退職決断後の悩み

仕事辞めたいけど言えない時の対処法とは?|迷いをなくすことで解決

2021年3月31日

もう仕事を辞める決意は固まっているのになかなか会社に言い出せないと悩んでいませんか?

ふづき

その理由は「人手不足で同僚の仕事が増えてしまう」「上司の態度が怖い」など理由はさまざまですよね。

表面的には言い出せない理由を「反応が怖い」あるいは「迷惑はかかる」など理由をつけていますが、実は潜在的に転職の失敗や将来への不安を強く感じているから言えないのです。

転職を決断したならその決意が揺らぐことのないように、しっかりと準備をすることが大切です。

この記事では言い出せない理由を解説しながら、揺らぐことのないように対処法を解説していきます。

本記事を読むことで、あなたが気づかなかった転職への不安を軽減し前に進めるようになりますよ。

仕事辞めたいけど言えない理由

退職の意思は固まったものの、上司に伝えることができないという状況はさまざまです。

ここでは会社を辞めることを切り出せない以下の理由について解説していきます。

仕事辞めたいを言えない理由

  • 上司の反応が怖い
  • 繁忙期や人手不足なので言いにくい
  • 同僚の態度が怖い
  • 退職を伝えてからの出社が辛い
  • 将来が不安
  • 両親への報告

上司の反応が怖い

上司が怖いから言い出せない

やはり上司が怖いから言えないという理由はよくある理由でしょう。

上司が感情的になるタイプや理詰めで説得するタイプなど普段から性格をよくわかっているだけに余計に伝えづらくなるのは仕方ありませんよね。

この場合は、怒られようが理詰めで説得されようが、「退職の意向は変わらない」と強い意志を固めてから伝えるのがポイントです。

「給料を上げるから」「残業は少なくするから」って言われちゃうと決意が揺らいでしまうんですよね。

大抵その場しのぎが多いので気をつけてくださいね。

ふづき

もし、以下のような引き留めにあったら、自分がどのような答えが出せるかもしっかりとシミュレーションを行っておきましょう。

・「給料見直すから・・」
・「早く帰れるように話し合おう」
・「部署異動なども検討しよう」
・「後任が見つかるまで待ってほしい」

上記の引き止めで心が揺らぐようなら、「本当に会社を退職すべきか?」をもう一度振り返ってみても良いでしょう。

上司との関係改善で悩んだ時の対処法について解説
関連記事【ストレスで体調不良】相性の合わない上司と関係改善コツとは?

繁忙期や人手不足なので言いにくい

忙しいから言い出せない

繁忙期や人手不足で常に忙しい職場だと「仕事を辞めたい」と切り出しにくい状況は珍しくないでしょう。

繁忙期なら時期をずらして切り出すことはできますが、慢性的な人手不足の職場なら退職を切り出すのはかなり難しいかもしれません。

しかし、慢性的な人手不足だからといえ、これから自分の将来も考えていかなくてはなりませんよね。

ふづき

会社が忙しい時期や人手不足になったのはあなたが原因ではないので、引け目を感じる必要はありませんよ。

今いる会社でこれから先も働くつもりがないことが明らかなら、自分自身だけでなく会社にもはっきりと伝えた方がお互いにダメージは少ないと考えましょう。

同僚の態度が怖い

同僚に迷惑がかかるから言い出せない

今まで関係も良かった同僚に自分が辞めることで、残された同僚の仕事が増えて迷惑と思われるのも嫌ですよね。

この場合でも「ある程度迷惑がかかっても仕方ない」と自分に言い聞かせるしかありません。

多少迷惑に思われても退職を押し通す勇気を持たないといつまでも辞めることができませんね。

まあ、その人が辞めても会社が立ち行かなくなることはないから、そこまで気にすることはないですよ。

ふづき

辞めたら不安だから言えない

将来の不安から言い出せない

「新しい職場で溶け込めなかったらどうしよう」「転職先の会社が倒産したらどうしよう」など転職リスクを考えると不安なため、いつまでたっても退職を切り出せないケースです。

転職した結果がどう転ぶかは誰にもわかりません。予測ができないからこそより魅力あるスキルを身に着けたり、しっかりと転職準備をすることが大切なんです。

自分がなぜ辞めるかをもう一度考えてみましょう。決心がつかないという人は以下のような理由で退職を決意していたら要注意です。

・感情的になっている
・計画がなく周りに流されてる
・仕事辞めてから目標が明確にない

なぜ辞めるかもう一度振り返ってみて、なぜ辞めるのかを振り返ってみてください。

ふづき

振り返ってみて、職場の不満意外にどんな仕事につきたい、目標など明確な答えがないなら、考え直した方がいいですね。

両親に心配をかける

両親を心配させたくないから言い出せない

両親に心配や叱られるというも気が引ける原因かもしれません。

自分の人生ですから、自分がやりたいことが明確に決まっていれば親は心配はしないかもしれません。

実際、社会人として働いている年齢なられっきとした大人です。自分の決断に責任を持てるなら、親の同意は必要はありませんよ。必要なのは理解と応援してもらうだけです。

ふづき

せっかく入った会社を辞めることは両親に伝えずづらいのはわかりますが、ここは自分が決断したことをぶつけてみればいいでしょう。

退職する時期が遅れるデメリット

転職を言い出せないデメリット

仕事辞めることを先延ばしにすることでデメリットも生じます。転職は年齢や時期との関連性が高く遅くなるほど不利になる可能性が高くなるからです。

考えられるのは以下のデメリットでしょう。

ポイント

  • 気になる求人が締め切られている
  • 年齢が上がると求人が少なくなる
  • 機会損失になる

準備ができていないのに転職を勧めるわけではありませんが、機を見誤ると自分自身のモチベーションもますます低下します。

いつまでも煮え切らず自分にプラスにならない時期を過ごすのは、非常にもったいないといえるでしょう。

ふづき

特に20代という若い間に様々な経験することで、将来的に人間的な厚みが出てくるのは間違いないでしょう。

辞めたいけどを言えないときの対処方法

事前に心の整理をすることで自信を持って退職を切り出すことができます。

ここでは事前の準備について見ていきましょうここでは事前に必要ないくつかの心構えをご紹介します。

退職を言えない時の対処法

  • 不安な気持ちを書き出してみる
  • 退職時に同僚に迷惑はかかるものと言い聞かす
  • 退職の決意がかわらないと意思表示
  • 転職先を決めておく

不安な気持ちを書き出してみる

不安な気持ちがあるなら、客観的かつ冷静に物事を見ることが大切です。その方法としておすすめは、ノートなどに不安を書き出してみることです。

書き出した不安を眺めてみると以下のようなことに気づけるでしょう。

「あれ?この不安ってどうしようもないよなぁ」
「これは仕事に限った不安ではないな」
「これはすごく限定的だな」

自分の思い込みでどうにもならないと考えていたものが実はシンプルな悩みに集約されるのです。

ふづき

ちょっと気分的に楽になりませんか。自分に問いかけてみることで悩みがクリアになるはずです。

退職時に同僚に迷惑はかかるものと言い聞かす

会社を辞めるときは多少なりとも迷惑はかかる

前述の通り罪悪感を感じないと自分に言い聞かせましょう。退職する際には、罪悪感を感じるのは誰でも多少はあります。人手不足な会社を辞めるとなれば、必ず残された同僚に何らかの影響は出るでしょう。

しかし、迷惑がかかるのを気にしていると、いつまで経っても辞めることはできませんよね。過去に同僚が辞めるときも、多少なりともあなた自身にも影響はあった経験はあるはずです。同様に仕方ないと自分に言い聞かすしかありません。

また、どうしても大きな負担がかかる同僚がいて、気掛かりなら事前に退職することを打ち明けておきましょう。きっとそれだけでも違うはずです。

退職の決意がかわらないと意思表示

退職の決意がかわらないと意思表示する

退職の意向を伝えられた上司の気持ちとしても「裏切られた」「こんな忙しいときに」と感情的になったり、理詰めで理由を問い詰められ、なんとか思いとどまらせたりするかもしれません。

そんな時の対処方法として、全て聞き入れた後で「私の気持ちは変わりません」と伝えるのです。何を言われても退職の意思は変わらないことをしっかり伝えることで、「これは説得しても無駄だな・・」と上司も退職を思いとどまらせようという気持ちはなくなります。

また、前述の通り「給料を上げるから」「昇進を検討するから」という引き留め条件を出されたとしても信用してはいけません。

こちらが退職を伝えたから待遇を変えるような「後出し」をする会社の管理体制に疑問を持つべきであり、大抵はその場しのぎの口実で終わるケースもあるからです。

転職先を決めておく

退職を伝える前に転職をきめておく

最も効果的なのは、伝える前に転職先を決めておくと上司のあきらめも早いです。もうすでに行動に移しているため、そこに引き止めても無駄な労力を費やすだけだと、簡単にわからせることができるからです。

ただし、あくまでも会社への不満を正直に話して辞めるより、前回話したこちらの記事の通り、あくまでも建前でやめることをおすすめします。やはり立つ鳥跡を濁さずということわざもある通り、いくら会社に対する不満で辞める場合も正直に話しても良いことはないからです。

まずは根底にある不安を取り除いてみよう

この記事では、退職を決めたのに言い出せないときの対処方法をお伝えしました。表向きは周囲に気を遣っていると思っていても、内心は慣れ親しんだ職場を離れることへの不安や恐怖の表れでもあるのです。退職を言い出せない理由は、あなたの退職理由に問題がないか、将来像を描けているかをもう一度確認してみましょう。

仕事辞めたい悩みについてまとめた記事も参考にしてくださいね。

関連記事
仕事辞めたい時の対処法【まとめ】|退職の判断基準や円満退社も解説
仕事辞めたい時の対処法【まとめ】|退職の判断基準や円満退社も解説

会社の人間関係に疲れていたり、仕事内容が合わないなど仕事辞めたい気持ちが大きくなれば、「本当にこのまま今の会社で働いていいのか?」と悩みは深くなる一方ですよね。 この記事では仕事を辞めたいさまざまな理 ...

続きを見る

-退職決断後の悩み