この記事でわかるコト
職場に仕事ができない人と関わるとイライラすることってありませんか?優しくできないために関わりたくないと放置したいと思うのも無理はないでしょう。

せっかちな人や責任感が強く真面目な方ほど、同僚の仕事のやり方をみるとイライラする傾向にあります。
職場で感じるイライラは、実は自分の置かれている状況や考え方を変えることで対処できることはご存知でしょうか?
本記事ではイライラする原因を考えながら、職場のイライラ解消法について詳しく解説します。
この記事を読むことで自分に心にたまっていたストレスを上手に解消して、仕事に集中することができるでしょう。
この記事を書いた人

- 5回の転職経験あり
- ITベンチャー企業の採用担当者(5年目)
- 内部監査業務も経験
プロフィールはこちら
この記事で分かること
仕事できない人にイライラする心理とは?
仕事ができない人にイライラする心理は、ズバリ「あなた自身」にあります。

えー?僕が被害者なんですよ!なぜ原因があるんですか?
一番の原因は自分が決めた「これくらいできて当たり前」という基準に達していないから感情的になるんだよ。


だって、仕事できない人と働きたくないんですよね‥自分が新人の頃はもっと厳しかったのに。
相手に自分の基準を押しつけても仕方なく、自分は自分の流儀で仕事をすればいいと割り切ることです。他人のことでイライラする方が時間の無駄と思いましょう。

主にイライラを感じる要素を分解すると以下のような要因が考えられます。

ここでは上記3つを順に解説していきましょう。
自分のルールを周囲の人に課している

まず1つ目のイライラする原因として、自分基準のルールを他人に課していることです。
自分の思い通りにならないからイライラを感じ、徐々にストレスがたまってくるのです。

私もイライラするときは、相手の考えを容認して、そう考えるなら仕方ないと考えるようにしています。
イライラを感じたら「あッ、イライラが来ているな・・」と以下のように自分を客観的に捉えてみましょう。
・相手に物事の考え方を押し付けている
・答えは一つではない、いろいろな考えがある
もちろん、自分に悪影響を及ぼす場合でも決して感情的にならず、自分でうまく解決するか上司に相談するなどして相手を攻撃しないことが大切です。
合わせて読みたい
仕事できない上司との接し方は?
関連記事 仕事ができない上司の特徴とは?|ストレス軽減や関係改善方法を解説
気分の浮き沈みも影響している

イライラするのは、あなたのその時の感情の浮き沈みも影響しています。
振り返ってみるとイライラしている時は、あなたの機嫌が悪い時や不安定な時に感情的になります。

人には無意識のうちに自分と同じ感情を集める習性があるんです。これを気分一致効果といいます。
イライラするときは大抵の場合自分の置かれている状況が悪い時に多く、逆に機嫌が良いとあまり気にならなかったり、おおらかな気持ちを持てることが多いのです。
イライラを感じるときは、まず自分の感情が影響して他人を見ていないかを考えてみましょう。
そうすることで自分のイライラを冷静に見つめ直し、クールダウンすることができます。
信頼関係ができていない

信頼関係ができていないとイライラを感じやすくなります。
相手を理解せずに見た目や少し話しただけの先入観だけで見てしまい、悪い情報だけを切り取って判断しているケースがあるからです。

イライラを常に感じる人なら、相手と交流をはかり原因を探ってみてもよいでしょう。
これまで知らなかった理由があり、そもそも仕事に対する根本的な考え方が間違っている場合もあるからです。
イライラする人との接点を持ち、相手を理解する努力をすることでイライラが解消される可能性も高いといえるでしょう。
合わせて読みたい
部下のマネージメントでも信頼関係は重要
関連記事 仕事できない部下の指導は理解と成功体験|マネジメント力UPも解説
仕事できない人の特徴

仕事ができない人にイライラしてしまう原因はさまざまです。ここではついイライラしてしまう現象についてみていきましょう。
仕事できない人の特徴
- 仕事が遅い
- 責任感がない
- ミスが多い
- 仕事に手を抜く
- 仕事できないのにできると思っている
仕事が遅い

要領が悪く仕事が遅い人にイライラしてしまうことはよくあります。
本人は一生懸命仕事をやっていても、教えた通りに上手にこなせないとなればイライラするのは仕方ありません。
仕事を教えてから全く進歩がみられない場合は、自分の教え方に問題があるのかと指導方法も見直す必要もあるかもしれません。
責任感がない

仕事に責任感がなくやらされたように感じとイライラすることが多いでしょう。
特に新人の頃は教えられることが多く、基本的には指示通りにこなすことで満足してしまう時期があります。

この場合は、任される仕事に伴い責任感が芽生えてくるため、成長を待つしかありませんね。
一方で、会社には上司や部下にかかわらず、責任感がなく「思考停止」している人もたくさんいます。会社員だと給料が支給されると緊張感が薄れるのもある意味仕方ありません。
ミスが多い

何度教えてもミスが多い人もイライラさせるタイプでしょう。ミスが多いのはその場限りの注意で終わらせているからですね。
原因として考えられるのはメモを取らないからです。聞いただけではどんな優秀な人でもいつかは忘れてしまいます。
上司なら教えるときには必ずメモを取らせて自分なりのアウトプットまでを行うように指示しましょう。
仕事で手を抜く

与えられた仕事に手を抜くというのも仕事できない人の特徴でしょう。新人でも仕事の流れがわかった時期に悪賢い性格なら「この程度で大丈夫だろう」と勝手な判断してしまう人ですね。
また、仕事に集中力がなく根気がない人も最後まで集中できず「もうこれでいいや」と手を抜いてしまうこともあるでしょう。
仕事できないのにできると思っている

仕事ができないのに仕事できると思っている人が最もイライラくるかもしれません。
実は仕事ができない人ほど自己評価は高い傾向にあると言われています。この状況を「ダニング・クルーガー効果」「レイクウォビゴン効果」「平均点以上効果」などと呼ばれています。

誰でも同期では仕事ができる方だと思っていたことありませんか?私も恥ずかしながらありましたよ。
合わせて読みたい
あなたは大丈夫?自己評価高くないですか
参考記事 優秀なのに評価されない人の特徴とは?|自己評価が高すぎるのが原因
仕事できない人に優しくできない時の対処法

ここではイライラを解消する方法を紹介していきましょう。
優しくなれない時の対処法
- イライラしている自分の心境を考える
- イライラを考えポジティブに変換する
- 割り切ってみる
イライラしている自分の心境を考える

先にお伝えした通り、誰かにイライラを感じる時はあなたの今の感情も影響しています。
なぜなら、人間は自分の置かれている状況が悪いと感じると、その感情に近い情報を無意識のうちに集めてしまう習性があるからです。
例えば、以下のようにその日の悪い出来事で振る舞いが変わったことはありませんか?
・出社する前に親と喧嘩した
・財布をなくした
・付き合っている人と別れた など
イライラしている自分に気づいたら、ふと客観的に「自分は今イライラしている?」と問いかけてみましょう。
自分に問いかけることで感情のブレーキにもなり、今の自分に気づくことができるのです。
イライラを考えポジティブに変換する

同僚のどんな行動に対してイライラを感じているか改めて考えてみましょう。イライラを感じる行動を深掘りしてポジティブな観点で見直すことが大切です。よ。
例えば、「要領が悪い」という理由でイライラしているなら、段取りは悪く時間はかかっているが「手直しは少ない」、あるいは「じっくりと調査しているので論理的だ」など、その人の良いところにも着目してみると落ち着くことができます。

長所と短所は表裏一体といわれるように見方次第で評価は変えられますよ。
すぐに印象を変えることは難しいかもしれませんが、短所だけを見るのではなく、長所も踏まえて総合的に判断してみましょう。
ガムを噛んでみる

あまり知られていないかもしれませんが、イライラを感じる時にガムを噛むことでリラックスできます。

ガムを噛むことで脳の前頭前野や海馬が刺激され、脳の働きが活発化するのです。
ガムを噛む効果としては具体的には以下のような効果があります。
- ストレス・不快感の軽減:扁桃体の活動が抑えられ不快を感じにくくなる
- 幸福感の増加:セトロニンの分泌が促されメンタルの安定につながる
ただし、職場でガムを噛みながらの作業は、周囲から不快に思われるため休憩時間など時と場所を選ぶ必要がありますが是非実践してみてください。
イライラする原因は自分にあると考えて対処する
この記事ではイライラする時の対処法について紹介してきました。
イライラする原因は相手にばかり目をやるのではなく、自分の中にあることをお伝えしてきました。
仕事を教えることは難しく、また他人を自分の思い通りに「矯正する」のは非常に難しいことです。
自分の考え方を変える観点で紹介したのは以下の通りです。
ポイント
- イライラしている自分の心境を考える
- イライラを考えポジティブに変換する
- 割り切ってみる
- ガムを噛んでみる
上記でお伝えした通り、考えかたを変えて気持ちを楽にしてみましょう。イライラがたまっていると感じたら休憩時間にちょっとガムでも噛んでリラックスするのもいいでしょう。