こんな悩みありませんか?
朝起きて「はぁ、仕事辛くて行きたくない・・」と泣くほどの思いを誰でも1度はありますよね。この時に「休んでしまおう」と考えるのは甘えなのでしょうか?
まずは「なぜ休みたいのか?」と自分自身に問いかけるしかありません。なぜそう思うのかを理由を振り返ってみましょう。
本記事では、行きたくない理由を振り返るポイントを伝えながら、行きたくない時の対処法をお伝えします。
この記事を読むことで、甘えなのか、それとも本当に苦しい状態なのかを再確認し、一歩踏み出すことができるようになるでしょう。
この記事で分かること
仕事行きたくない「あるある」な理由

会社に行きたくない理由は人によってさまざまです。ここでは職場でよくある行きたくない理由を考えていきましょう。
仕事でミスをした
仕事でミスをした時など自分を責めたり泣くほど悔しくて会社に行く気になれないことがあるでしょう。
特に周囲に迷惑をかけたり、上司に叱られる出来事があったなら情けなくなって出社したくなくなりますよね。

やっぱり今でもミスした時は、自分に腹が立って寝れないときもありますね~。
人間は生きていたらミスや失敗は誰でもありますから、まず自分を受け入れることから始めましょう。
また、誰でも最初は「こんなものだと」割り切ることも大切ですよ。
仕事でミスしたからと落ち込んだけどミスが治らない人は、以下の記事も参考にしてくださいね。
関連記事仕事できない辛いと悩むならメモは重要|120%の努力も必要
仕事が合わない
今の仕事が合わないと感じて働いている人はモチベーションがあがらず、仕事に行きたくないと感じるでしょう。
現在の仕事が合わない理由は人によって色々とありますが、以下のようなケースが考えられます。
- 仕事にやりがいを感じない(精神的な満足感がない)
- 適正がない(接客・事務・肉体労働など)
- 身体的にあわない(屋外の業務・立ち仕事・深夜業務など)
自問自答しながら日々働いていると、いつか不満が爆発し「もう限界だ!」となる日もあるかもしれません。
そんなことにならないように、早いうちから自分のやりたいことや将来の目標を見つめ直しましょう。
関連記事仕事合わないを退職理由で伝えるべき?転職活動で退職理由の伝え方も解説
人間関係で仕事が辛い
職場の人間関係が辛いというのは、多くのビジネスパーソンで上位に入るの理由です。
どこの会社へ行っても避けられない悩みの1つでしょう。
学生の時は仲の良い友達と付き合えばよかったですが、社会人になるとそうはいきません。
社会出ると多種多様な会社という組織に所属し、さまざまな競争にさらされています。
表向きはコミュニケーションが取れアットホームな会社に見えても誰にとっても、最良の人間関係に満足している職場は皆無です。
よくある人間関係の悩みは以下が多いでしょう。
- 上司と合わない
- 同僚とのコミュニケーションがしんどい
- 職場でのいじめ
- 顧客からのクレームが酷い

人間関係で悩むなら、会社の人間関係で期待しないことです。
例えばお金、キャリア習得、実務経験など自分が働く目的をしっかり持ち、目的を達成するために働いているからと割り切ることです。
どうしても耐えられないようなパワハラやいじめのような職場にいるなら、そのような会社にいるべきではありません。
関連記事仕事で合わない人がいても無理に改善しなくても良い|付き合い方も解説
関連記事人間関係が原因で「仕事行きたくない」憂うつな気分を解決する方法
疲れがとれない
残業続きで疲れが取れない時は、「もう少し寝ていたい・・」と思うのも仕方ありません。
最初のうちは責任感や忙しいという充実感もあり、疲れていても出社はできていたものの、無理が続けば、身体的な限界が来るかもしれませんね。

仕事自体に不満はなくとも、しっかりと休養を取ることは重要ですよ。
また、気がついたら仕事ばかりで自分の趣味や友人を作ってこなかったと後悔しないように、仕事とプライベートのバランスを考えながら働くことも大切です。
朝起きるのが辛い
朝起きるのが辛いという甘えにも聞こえますが、生活習慣の乱れやストレスから起因しているケースも考えられます。
例えば以下のようなケースでしょう。
- 睡眠不足(夜ふかし、ストレス)
- 低血糖(体がだるい)
- 自律神経の乱れ(不規則な生活やストレス過多)
体の不調から朝起きられない原因が考えられるなら要注意です。心配ならお医者さんに相談してみましょう。

私も夜型なので非常に朝がついらですね。夜ふかしすると自律神経が乱れやすいのは反省すべきです・・。
まずは原因となっている要因を探り、医者に相談するなど解決方法を探しましょう。
会社行きたくない時の乗り越え方
会社に行きたくいと思う時はどうすればいいのでしょうか?ここでは、乗り越えるための考え方を紹介します。
まず原因を考えてみることで甘えなのか、そうでないのかが分かるでしょう。
会社行きたくない時の乗り越方
- 甘えじゃないか?と自分にアドバイスしてみる
- とりあえず3か月我慢してみる
- 自分の考えを変える努力をする
- 信頼できる人に相談してみる
以下より順に解説していきましょう。
ステップ①甘えじゃないか?と自分にアドバイスしてみる

会社へ行きたくない理由をまず振り返ることから始めましょう。
「会社へ行きたくない」と思うことを正当化してしまい客観的に自分に問いかけてみましょう。

自分に問いかけて「甘え」と思うなら正せばいいし、極端な話、どうしても甘えとは思えないなら転職してもいいと思います。
まずは、上図を参考に何が原因であるかを問いかけて、甘えなのか、本当に泣くほど辛く限界なのかを振り返ることから始めましょう。
ステップ②とりあえず3か月我慢してみる
仕事に行きたくない原因がわかっても、とりあえず3ヶ月間は我慢する努力をしてみてください。

さっきは甘えじゃないと思うなら転職すればいいって言いませんでしたっけ?
確かに言ったけど、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」という諺(ことわざ)があるように、時間が経てば「あの時の感情は何だったんだ?」って思うことありません?


まぁ、確かにあの時、考え過ぎていたことが何だったんだと思うことありますね。
なので、一旦「感情というスープ」を冷ましてから飲み込んでみましょう。

3ヶ月が経過した時点でまだ自分が頑張れるか自分に問いかけてみましょう。
当初は「もうダメだ・・」と思っていても、好転して「これなら頑張れる」とその時々により状況は変わります。
苦しい状況は永遠ではありません。小さな目標をクリアすることでだんだん状況は変わっていきます。

もちろん、悪くなることもあるかもしれませんが、そんな状況なら「辞めてしまえばいい」と考えればいいんです。気楽に考えてみることがコツですよ。
ただし、すでに体調不良が認められる場合は無理しないようにしてください。
ステップ③自分の考えを変える努力をする
自分の考えを変えてみるというのも大切です。なぜなら、ストレスの原因は自分の思い通りにならないことが積み重なるからです。
周囲の人たちを自分の思い通りに変えることは無理な話であり、職場だと逆に我慢しないといけないことの方が多ですよね。

それなら他人を変えるより、自分の考えを変える方が最も手っ取り早いです。
具体的には、以下のような考え方です。
- 仕事しない上司⇒世の中にはこんな人もいるんだなぁ
- 仕事ができない⇒焦らなくてもいい、7割くらいできれば良い
- 職場の和に入れない⇒学生時代の親友がいるから職場で友人を作らなくてもいい
このような考え方を意識することで、真剣に悩んでいたことも乗り切れることもできるかもしれませんね。
ステップ④会社に行きたくない理由がはっきりしたら相談してみる

会社に行きたくない理由を自分の中で整理できたら、信頼できる人に相談してみましょう。親や友人など客観的にアドバイスをもらえる人と思うなら誰でも構いません。
相談するメリットは、客観的な意見が聞けることや悩みを話すことで気分的に楽になれることです。
これを実践すれば自分の考えが甘えなのか、もしくは誰が聞いても深刻な状況なのがはっきりと判断できるでしょう。
仕事に行きたくない時のモチベーションの上げ方
仕事に行きたくない時モチベーションはどう上げればいいのでしょうか?
私の経験も含めたおすすめの3つの対処法を紹介します。
- 会社が終わったらご褒美を用意する
- キャリアに傷がつくリスクを考える
- どうにもならないなら1日だけ休む
会社が終わったらご褒美を用意する

会社に行きたくないと考えるなら、会社が終わった1日にご褒美を準備してあげましょう。
今まで我慢していたものを買う、美味しいものを食べる、映画を観に行くなど我慢して出社した自分にご褒美をあげてみてください。
今最も重要なことは、出社することです。嫌なことが終わったら楽しいことが待っているとわかれば、会社へ行くきっかけができるのです。
その日は、仕事がメインではなく「ご褒美があるから仕事に行く」と変換してみるのです。

出社してみると自分が考え過ぎだったことが幾度とありますよ。
とにかく間接的な理由でも、出社に踏み出すことが大切ですね。
キャリアに傷がつくリスクを考える

朝起きて出社したくないと考えるなら、これからの自分のキャリアについて考えてみましょう。
もし、ここで休んでしまえばズルズルと出社拒否が続くかもしれません。その流れで辞めてしまうと、あなたの前途ある将来のキャリア形成に狂いが生じてしまいませんか?

そうなると後悔しても引き返すことがなかなか難しくなりますよ!
もうあなたは学生ではありません。社会人として最低限のマナーを守り社会人としてのポリシーを貫きましょう。
自分に言い聞かせて出社してみると、思っていたより意外にもすんなり1日を過ごせることができるんですよ。
どうにもならないなら1日だけ休む

気分的にどうしても出社する気にならないなら、1日だけ休みましょう。
前項で休むことを否定しましたが、どうにもならないなら会社に連絡して休暇を取り、1日をリフレッシュに当ててみてはどうでしょうか。
他人からみたらズル休みと捉えられるかもしれませんが、ある意味「メンタルの有給休暇」ですので気にすることはありません。
普段からできなかったことをして気分転換をすることです。趣味があるなら仕事のことをすべて忘れてとことん没頭してみましょう。

私も会社で嫌なことが続いたら、必ず週末にリフレッシュするために趣味や出かけたりします。やはり気持ちの切り替えがしやすくなりますね。
車や電車に乗って小旅行へ出かけるなど、普段とは違うことをしてみましょう。
ただし、必ず1日だけと心に誓いそれ以上延びないようにしてくださいね。
行きたくない時のNGな行動

どうしても会社に行きたくないと考えるとNGな行動もあります。ここではやってはいけいない2つの行動を紹介します。
- 無断欠勤する
- 勢いで会社を辞める
無断欠勤する
行きたくないといって無断欠勤するのは避けましょう。社会人としての最低限のマナーとして連絡せずに休むというのは、会社での評価も下がり後悔することになります。

一度無断欠勤するとますます会社に行きづらくなりますよね。
必ず上司に連絡しきちんと状況を説明して、辛いならしばらく休暇を取るようにしましょう。
勢いで仕事を辞める
勢いで仕事を辞めるのも避けましょう。こちらも無断欠勤と同様でその場の勢いや感情で判断してしまうと必ず後悔します。
極端な話、辞めるのはいつでもできます。今を置かれている状況を持ち直せるように色々と考えてみましょう。
もちろん、切羽詰まった状況ではそんなこころの余裕がないかもれません。

でも逆に余裕がない心境だからこそ、あえて時間をとって今の仕事や会社で働く意味を熟考する必要があるとも言えますね。
また、本当に辞めることも視野にいれるなら自分のキャリアプランや転職活動を練り、客観的にアドバイスがくれる友人や転職エージェントに相談して、市場価値を聞いてみるものよいでしょう。
関連記事【20代】初めての転職活動でおすすめ転職エージェントは?|使い方も解説
気持ちの切り替えと自分を見つめ直す
この記事では、会社行きたくないと思うことが「甘え」であるかをテーマに取り上げてみました。
行きたくない理由を自分の中で整理して、自分自身に問いかけるところから始めましょう。自分ことをわかっているつもりでも、原因を突き詰めることで本当の気持に気づくことができます。
会社行きたくない時の対処方法についてはお伝えしたい大切なことは以下になります。
ポイント
- まず会社行きたくない理由を振り返る
- 仕事終わりにご褒美を計画する
- もし休むと自分のキャリアがどうなるか考える
- どうしても行きたくないないなら1日だけ休む
- 衝動的に会社を辞める、無断欠勤はNG
会社に行きたくないことはだれにでもあることです。
その場の勢いで判断せずに時間をかけてゆっくり考えてみることで、客観的な判断をすることを心がけましょう。