Step.4 面接のポイント

評価が高くなる面接のポイント

面接って緊張してなかなかうまく話せないんですよね…。

そうだね、やっぱりその場の空気や怖そうな面接官なら余計に緊張しちゃうよね。

ふづき

退職理由や志望動機は準備はしてるんですけど、うまく伝わってるか心配です。

これまでの仕事に対するキミの「過去」「現在」「未来」のストーリーを整理することが成功につながるんです。

ふづき

志望動機や退職理由など丸暗記では、面接官の予測外の質問に臨機応変に対応できず印象が悪くなります。

本ステップでは、面接であなたの「過去」「現在」「未来」など語れるストーリーを明確化することで面接で高評価を得る方法をご紹介します。

面接では過去・現在・未来の自然な流れを意識する

面接では、キャリアやスキル(過去)、退職理由と志望動機(現在)、入社後のキャリアプラン(未来)の3つのストーリーを作っておきましょう。

この流れがしっかりと組み立てができていれば、面接官のどんな質問でもつまずくことはありません。

この3つをしっかりと整理して、整合性が取れる回答を用意しましょう。

これら別々に考えていたけど、3つの流れを時系列踏まえて考えると整理しやすいですね。

そうだね、やっぱりこの関係性を意識できていると、面接官も「筋が通っている」と納得しますよ。

ふづき

過去 どんな経験やスキルがあるのか?

【過去】どんな経験やスキルがあるのか?

即戦力の採用面接ではこれまで積み上げてきた経験やスキルについて質問します。

  • 関連するスキルやどのように積み上げてきたのか
  • 業務のプロセスは自社でも通用するものか?
  • 業界や顧客は自社とマッチしているか?

大抵の場合、自社と似た環境や自社に取り入れられる能力やスキルがあれば興味を示します。

現在 退職理由と志望動機の一貫性

【現在】退職理由と志望動機の一貫性

転職に踏み切った理由(退職理由)と志望動機の一貫性は必ずチェックされます。

また、退職理由は本人の性格や志向がわかるため言葉を選びながら伝える必要があります。

ふづき

特に前職の悪口や甘えと捉えられる理由は厳禁です。話しやすい面接官だからといって、本音を伝えないように気をつけましょう。

面接官が見ているポイント

  • 前職の不満は自社で解消できるのか?
  • 入社してすぐ辞めないか?
  • 後ろ向きな理由で辞めてないか?
  • 退職を決断した理由と志望動機に一貫性はあるか?

未来 入社後のキャリアプラン

【未来】入社後のキャリアプラン

入社後の働き方や目指す方向が会社側と一致するかも重要です。

前述で紹介した「過去」⇒「現在」⇒「将来」の流れで、最後にどう成長したいかが伝わる「ストーリー」をイメージしましょう。

面接官が見ているポイント

  • 入社後の働くのイメージがズレていないか?
  • 自社に希望を叶えられる環境があるか?
  • 業績に貢献イメージが湧くか?

など、将来について採用する企業が想定している応募者か、活躍できる場を与えられるかがイメージできるのが大切です。

将来独立したい、待遇など業務とは外れた夢や待遇に対してのみ言及することは避けた方がよいでしょう。

ふづき

印象に残ることを考えすぎて、奇をてらうような目標や夢を語られると、採用側は大丈夫かと思われて

面接の流れ

面接の大まかな流れは以下になります。

  • 入室・挨拶
  • 自己紹介・経歴紹介
  • 面接官からの志望動機・キャリアなどの質問
  • 応募者からの質問
  • 終了(面接選考の返答期間)

ここでは上記の流れに順に詳細を説明していきましょう。

①入室・挨拶

面接の入室

中途採用で応募先企業に伺う場合は、面接会場など特別な環境は準備されていません。受付から採用担当者あてに伺うことが多いでしょう。

ふづき

新卒の就職活動のようにあまり畏まる必要はありません。担当者に会いに来たというイメージでいきましょう。

面接は、会議室や応接室に通されて個別に行うことが大半です。

面接官が入室するまで部屋で待たされることが多く、面接官が入室されたら立ち上がり軽く挨拶しましょう。

面接回数は1社につき2~3回が多く、最終面接まで毎回訪問することになるでしょう。

②自己紹介・経歴紹介

面接での自己紹介・経歴紹介

最初の挨拶が終わると、面接官から促されて自己紹介からお願いされます。

ここでは職務要約の内容をベースに簡潔に経歴の紹介を伝えながら、「~私の〇〇の経験を御社なら活かすことができると思い応募しました。」のように、志望動機を伝えて締めくくるとよいでしょう。

ふづき

面接の自己紹介では、「え、それだけ?」と思うくらい短すぎる方がいらっしゃいます。自分を売り込む熱意が伝わる言い方や内容を知耐えましょうできるようにしましょう。

一歩で細かい経歴まで長々と伝えると「まとめられないのか?」と悪い印象になります。

面接官も事前に目を通しているので、職務経歴書をもとに質問してきますので安心してください。

③面接官からの質問

面接官からの質問

自己紹介が終わり、応募資料をもとに質問が投げかけられます。この辺は応募資料に不備がなければ、聞かれてくることに丁寧に返答するだけです。

返答の仕方は、ダラダラと長くならないようにまず結論から伝えましょう。

その後に補足で理由を付け加える方法意識してください。また変に考えすぎて、視線を上に外す、手ももぞもぞさせるなど気をつけましょう。

④応募者からの逆質問

応募者からの逆質問

中途採用の面接では、面接官からの質問がひと通り終わった後に応募者からの質問の時間が必ずあります。

面接での逆質問は、応募先への熱意を表現できる最後の時間です。ここで面接官の印象が残る質問を心がけましょう。

ふづき

逆質問とは言われますが、志望度や熱意を表現できるとして最後のアピールタイムと考えましょう。

え?そうなんですか、普通に待遇や福利厚生について質問しようと思ってました‥。

ふづき

もちろん、気になるところも織り交ぜながら、しっかりと企業研究をしていることが伝わる質問も用意しておきましょう。

最後に「良く調べたね」と面接官に思わせると印象が格段に違ってきます。

逆質問のアドバイス

  • 中小企業で情報がないなら、その業界についての調べたことを応募先企業とその業界の未来について質問
  • 面接では話題にならなかったアピールポイントがあれば、「貴社の業務でも〇〇を生かせることができるか?」と質問
  • 待遇面や本業務から大きく外れることは聞かない方が良い
ふづき

私が過去に面接した方で、応募職種の業務外でまったく畑違いの「広報の業務もできませんか?」と聞かれましたが、この質問は逆に本業務に集中できない人ではないか?と私の評価が下がりましたね。

質問には面接の前にしっかりと練り込んで準備していきましょう。

また、面接中のやりとりで新たに生じた疑問が沸き上がる可能性もあります。

この場合はフレキシブルに質問をすることで、話が盛りがることが多いので対応できるようにしましょう。

⑤面接終了

面接終了

面接の最後の締め括りで、選考結果の連絡についていつまでに返答するかを告げられると思います。

その後案内に従って退室します。担当者が玄関先まで見送ってくれると思いますので、社屋を出るまで気を抜かず挨拶をして帰りましょう。

Step.4 まとめ

このステップでは面接の重要なポイントを紹介しました。面接で大切なことは過去、現在、未来という自分なりのストーリーをしっかりと語れることです。

面接で教科書通りの回答は面接官に見透かされてしまいます。自分が仕事を通して得たことや失敗も語れることで、あなたの人間味のあるリアルな人物像が浮かび上がります。

面接であなたの人柄も含めて、将来への目標をしっかりと持っていることが伝われば、きっと面接官にも好印象を与えることができるでしょう。

2022年5月3日