マイナビジョブ20’って「マイナビとどう違うの?」など、登録する前に知りたいことは色々ありますよね。
ずばり言うと、マイナビジョブ20’は、大手マイナビが20代若手に特化した転職エージェントなんです。

フリーターや第二新卒など社会人経験が少なくても、充実したサポートを受けられるので外せない転職エージェントだね。
本記事では、若手20代専門の転職エージェント「マイナビジョブ20’s」に登録を迷っている人向けにサービスの特徴や評判、口コミを交えて詳しく解説していきます。
この記事を書いた人

- 5回の転職経験あり
- ITベンチャー企業の採用担当者(5年目)
- 内部監査業務も経験
プロフィールはこちら
この記事で分かること
マイナビジョブ20’はこんな人に向いている!


マイナビジョブ20’sってどんな特徴があるんですか?
第二新卒など、自分の経歴に自身がない20代若手を専門に転職サポートしているんだ。

結論からお伝えすると転職エージェントの「マイナビジョブ20’s」は以下の人に向いています。
どんな人が向いている?
- 20代で初めての転職
理由20代の第二新卒や既卒を専門としているので安心 - すぐに辞めたため職務経歴に自信がない
理由未経験OKの求人が7割もある - 自分がどんな仕事に向いているかわからない
理由適性診断をもとに自分に合った転職先を紹介してくれる
大手のマイナビグループ会社が運営しており、創業以来からの就職・転職サービスのノウハウがあるので安心して利用できるのでおススメです。
\公式サイトを覗いてみましょう!/
マイナビジョブ20’sの口コミ・評判

実際のマイナビジョブ20’sの評判はどうなんでしょうか?ここでは口コミや評判をみていきましょう。
良い口コミ
担当者の人が優しかった
はじめは普通の転職サイトと何ら変わりないところだと思っていました。しかし実際に利用してみると20代に向けた求人に特化していたので、自分にピッタリ合う仕事が沢山見つけられました。
しかも専任のキャリアアドバイザーが個別キャリアカウンセリングから入社に至るまでを完全サポートしてくれるので、安心感があります。担当者と性格が合わないときついかも知れませんが、私の担当者はとても優しく思いやりのある方だったので、やり取りもスムーズでした。
他の転職サイトではここまでしっかりとフォローはしてもらえませんでしたから、本当に出会えて良かったです。
信頼性の高い適性診断も登録後に受けられますし、自分の苦手部分についても教えてもらえたので克服について考え、相談し、乗り超えることもできました。
引用元:みん評
第二新卒におすすめ
第二新卒だと他の転職エージェントでは実務経験が必要な求人が多くて困っていました。
ネットで色々と調べてみると、第二新卒向けの転職エージェントがあると知り、これなら実務経験を気にしなくていいなと思いエージェントを探していたところ、マイナビジョブ20’sを見つけ、試しに登録してみました。
登録して数日後に電話がきてカウンセリングの予約をし面談を行いました。初めての転職活動ということで少し不安だったのですが、丁寧に話を聞いてくださったのでとても安心しました。
結局は他のエージェントさんで内定を頂いたのですが、対応も良く的確なアドバイスを頂けたので感謝しています。
引用元:みん評
カウンセリングが良かった
新卒で就職した会社が自分に合っていないなと感じたので、転職しようと思いマイナビジョブ20’sを利用しました。転職のプロによるカウンセリングや自己分析に役立つ適正診断を行ってくれたので、自分のことがよくわかり大変役に立ちました。
私のような20代対象の求人が数多くあったので、職種や経験が未経験であっても面接OKな求人がたくさんあってよかったです。自分に合った企業へ無事転職することができました。
引用元:みん評
良い口コミをみると以下の意見が多い結果となりました。
- 20代若手の求人が多い
- カウンセラーが良い人だった
- 適性診断が良かった

マイナビジョブ20's の適性診断は世界中で数千万人が利用する信頼性が高く、客観的なアドバイスを受けられると評判です。

適性診断から客観的に自分を知ることができ、さらに面接も自信がつくでしょう。
\適性診断で本当の自分を知ろう!/
悪い口コミ

次に悪い口コミもみていきましょう。
酷い決めつけに誹謗中傷のような言動
希望職種でもないものを「おすすめの求人ですので」と持ってくる。
それだけなら分かりますが「これの選考は明日までしか受け付けてないので選考に進みましょう」など応募を半ば強引に言ってくる。
その他にも、あなたの経歴はぼろぼろだとか、底辺だとか、「あなたのスキルレベルではこのぐらいしか応募できませんよ」などと言い、少し考えたいと自分の考えを少し話すと「だったらそうやってずっとぐだぐだ、だらだらやってればいいんじゃないですかね」と半笑いで言う始末。
めちゃくちゃ傷つきましたし腹が立ちました。
引用元:みん評
途中から相手してもらえない
最初の面談の際は、気さくで責任感も強いような印象があり良い担当者だと感じました。
しかし段々返事が来なくなり、四日に一回、一週間に一回と簡単な返事も遅れるようになって選考や相談がなかなか進みません。
他のエージェントさんがほぼ毎日返信してもらえたのでそれと比べてしまっているところもあります。
空白期間を無くすために詰めて利用したかったのですが、他の人の相談で忙しいのかなともやもやしました。
引用元:みん評
20代の転職に特化したサービスときいてたけど…
最初の面談ではエージェントの方も話しやすく、雰囲気もいい感じで終えることができたんですがそのあとに送られてきた求人が携帯販売や施工管理といったものが8、9割でした。土日休み希望と伝えていてその求人はどうなのかな、と思ってしまいました。
次の電話面談であまり合わない求人だと伝えたらそれ以降エージェントの方からの連絡は来なくなりました。
電話も何度か同じことを言ったりしてきちんと話をきいてくれているのか不安になりました。
いくつか転職エージェントを使用しましたが一番求人の質が悪かったように思います。
引用元:みん評
悪い口コミで目立ったのは、担当の質や対応の悪さが目立つ結果でした。

大手になると経験不足や態度が悪い担当に当たる確率も高くなるかもしれませんね…。
その他は自分が求める求人がなかったなどもありましたが、未経験OKの求人が多いため業種や職種に偏りが出てしまうかもしれません。
マイナビジョブズ20’sのメリット・デメリット

マイナビジョブ20’sのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット
- 20代専門の転職エージェント
- 書類添削や面接対策を実施してくれる
- 適性診断で向いてる仕事がわかる
- 未経験OKの求人が多い
- マイナビグループの安心感
デメリット
- 担当者の質に差がある
- 強引に求人を勧められるケースもある
- キャリアアップできる求人が少ない
マイナビジョブ20’sのメリットは、20代の第二新卒など若手専門にターゲットを絞ることで、徹底的に質の高いサポートを目指しています。入社後3ヶ月の定着率93.6%と非常に高くなっています。
一方、デメリットとしては、20代未経験の求人が多いため経験がキャリアアップしたい人には不向きかもしれません。
また、担当カウンセラーも相性が合えば良いですが、強引に求人を勧められたり、的外れな提案をされるケースもあるようです。

正直なところ、担当者の良し悪しはどの会社にもあります。合わないと感じたら担当者の変更をお願いして、より良い求人を提案してもらいましょう。
まずは、マイナビジョブ20’sの公式サイトでサービス内容をチェックしてみましょう。
\マイナビグループのノウハウがある/
マイナビジョブ20’sの申し込み手順


マイナビジョブ20'sの登録って面倒なんでしょうか?あまりに細かい個人情報を記入したくないし。。
そこまで複雑ではないですよ。すぐに終わります。ちょっと見ていきましょう。

ここでは、マイナビジョブ20’sの登録の流れを紹介します。まずは公式サイトにアクセスしましょう。

登録は2、3分くらいですぐに終わります。上記の番号の項目は以下から選択するだけです。
①【卒業区分】
⇒卒業/卒業見込/中退/修了
②【最終学歴区分】
⇒大学/大学院(修士)/大学院(博士)/短大/専門学校/高専/高校/海外の学校/その他
③【就業状況】
⇒現職中・離職中・就業経験なし
④【経験社数】
⇒1社/2社/3社以上
⑤【外国人の方へ】
⇒日本国籍の方は特に必要ありません。
上記の全て入力して送信を押すと登録完了です。
後日、担当から連絡が入りますので面談を予約しましょう。
登録後のマイナビジョブ20’sの流れ

登録後の流れ
- アドバイザーとの個別カウンセリング
- 紹介された求人に応募
- 面接
- 内定
ステップ1.キャリアアドバイザーの個別カウンセリング
登録が終われば、キャリアアドバイザーとの個別面談の連絡が入ります。都合の良い日を選んで予約しましょう。
担当カウンセラーが転職の希望や不安、疑問をヒアリングしながら、自分に合った求人を紹介してくれます。
・適性診断からの分析
・応募書類の添削・指導
・ミスマッチを防ぐ
キャリアアドバイザーと1対1で面談を行い、適性診断からの分析をもとにあなたに合う仕事など色々と相談ができます。
ステップ2.応募
非公開求人や未経験OKの求人からあなたが希望する企業へ応募することができます。
応募する際は、あなたは何もしなくて問題ありません。マイナビジョブ20’sの企業担当者が企業へあなたを推薦してくれます。
マイナビジョブ20’sの企業担当者は採用担当と面識があるため、自分で応募するよりもしっかりと応募書類を見てくれます。

私も提案を受ける立場から言うと、顔なじみの転職エージェントからの人材提案は必ず見ます。なぜなら、うちの会社に合った人を提案してくれているという信頼関係があるからですね。
ステップ3.面接
書類選考が通過すれば、いよいよ面接です。面接では1人で訪問することになります。
初めての転職では、面接で自信がない人がほとんどですが、マイナビジョブ20’sでは面接対策を行っています。
面接の基本から応募する企業の面接対策などしっかりサポートしてくれるでしょう。
ステップ4.内定から入社
最終面接で内定が決まれば、それで終了ではありません。
内定が出た企業との条件交渉から入社希望日まで調整を全て代行してくれます。
例えば、内定が出たら以下のようなケースがあります。
・2社から内定をもらったので条件を交渉してほしい
・他社に決まったので断ってほしい
・引継ぎまで時間がかかるので延ばしてほしい
自分で交渉ってなかなか言えないですよね。こういう場合に転職エージェントなら言いにくいことはすべて伝えてもらえます。
\交渉は安心して任せられる!/
マイナビジョブ20’sの退会方法

マイナビジョブ20’sを登録してみてやっぱり合わないとなれば、退会はできるのか心配ですよね。
退会は難しくありませんよ。簡単にできるんです。

退会方法は以下こちらから可能です。入力するだけで簡単に退会ができます。
ただし、以下の場合は退会をよく考えてからにしましょう。
検討してから退会しようしよう
- 内定が出たが条件交渉や入社日調整が残っている
- 担当者に告げずに一方的に退会する
- まだ利用する可能性がある
マイナビジョブ20’sのサービスは無料で受けられる

マイナビジョブ20’sの転職支援サービスは全て無料で受けられます。

これだけ手厚いサポートをしてもらって無料って信じられません。
そうだよね、民間でこれだけのサービスが無料で受けられるって警戒するよね。無料で受けられるのは、転職先の企業から紹介料をもらっているから応募者には一切負担がないんだよ。

【総評】マイナビジョブ20’sはこんな人に向いている
この記事ではマイナビジョブ20’sの評判や口コミについて紹介してきました。
冒頭でもお伝えしましたがまとめると以下の通りです。
こんな人に向いている
- 20代で初めての転職
⇒20代の第二新卒や既卒を専門としているので安心 - すぐに辞めたため職務経歴に自信がない
⇒未経験OKの求人が7割もある - 自分がどんな仕事に向いているかわからない
⇒適性診断をもとに自分に合った転職先を紹介してくれる
大手マイナビグループの安心感があり、初めての転職する人にも向いています。転職エージェントは無料でサービスを受けることができるので、費用などは一切気にする必要はありません。
複数登録して自分に合う転職エージェントを見つけることが大切です。まずは定番のマイナビジョブ20’sをチェックしてみよう。
\未経験OKの求人が7割!/