こんな悩みありませんか?
社会人なら「仕事辞めたい!」と思うものの周囲からは「甘えと言われてしまうし・・」と葛藤していませんか?
特に20代なら仕事でうまく行かないと辞めたいと思ったり、辞めていく同僚に流されて自分も辞めたくなる時期です。
仕事を辞めるのが「甘え」か「甘えでない」かは、20代でも勤続年数よって判断が分かれます。

なぜなら、勤続年数で仕事を辞めたい理由がより深く細分化されていくからですね。
この記事では、仕事辞めることが甘えにあたるのかを様々な角度から考え、周囲から甘えと思われないポイントや退職を決断する前に振り返ってほしいことを解説していきます。
本記事を読むことで20代なのに辞めるという引き目を感じているあなたをポジティブな考えに変換できるでしょう。
この記事を書いた人

- 5回の転職経験あり
- ITベンチャー企業の採用担当者(5年目)
- 内部監査業務も経験
プロフィールはこちら
この記事で分かること
20代で仕事辞めるのは甘えの判断基準は勤続年数で違う
20代で仕事を辞めることが甘えか、甘えでないかは勤続年数で変わります。働く期間で悩みも移り変わるからです。
入社したころの悩みは、誰もが新人の頃に感じる悩みが多く、社歴が経つほど仕事内容や能力、適性など悩みがより細分化されていきます。

そうなれば、実際働いているあなた自身で答えを導き出すしかありません。
また、周囲の目を気にしていると思いますが、本当にやりたいことがあり、20代の限られた時間を無駄に過ごしたくないと思うなら、辞めても決して「甘え」ではないと考えています。
しかし、逃げの退職は単なる甘えと捉えられてしまいます。何をやりたいかを見極め、消去法でもよいので進む方向性を決めることが大切でしょう。
Advice
仕事辞めることが甘えかそうでないかは、勤続年数で変わる。先を何も考えずに辞めることこそ「甘え」といえる
20代の仕事辞めたい理由
20代で仕事を辞めたいと考える理由はいくつかあります。ここでは理由をみていきましょう。
やっぱり仕事が向いてない

仕事が自分に向いていないと感じることです。
新卒入社した時によくある悩みですが、しばらく収まっていた思いが沸き上がり、改めて仕事が自分に合っていないと感じるケースです。
入社当時なら「甘え」と言われた仕事辞めたい理由は、今は少し違った理由から仕事が合ってないと感じるのではないでしょうか。
人間関係が辛い

職場の人間関係がうまくいかないというもの理由のひとつでしょう。
仕事をスムーズに進めるため、人間関係で信頼を築くのはとても大切です。

残念ながら学生時代のように好きな相手と一緒に過ごすということはできないのですよね。
人間関係の気遣いにストレスを強く感じているなら、辞めたいと思うのは仕方ありません。しかし、人間関係はどこの職場にいっても避けられない問題です。
これも勉強だと思って、苦手な人への振る舞い方や距離感を保った対応などを試みることも大切ですね。
強いストレスでうつを疑っている

強いストレスでうつを疑うほど心身ともに影響がでてる場合もあるでしょう。

我慢して働くことが美徳といわれている日本の社会ですが、心身に影響が出るまで我慢するのも良くありません。
特に真面目な人、責任感が強い人は症状が進行しているにもかかわらず、自分では気づかず家族や同僚など周囲が心配するケースもあります。
本記事で後述しますがうつ病の症状と照らし合わせて、自身の状況を客観的に判断することをおすすめします。
仕事で成果が出せない

仕事で成果が出せないと「辞めたいと!」思うことはありませんか?
入社したころは、同期も同じスタートラインに立ち能力の差は感じられませんでした。
しかし、年数が経てば同期との差を感じてしまい、出世できない自分に焦りも出てくるでしょう。
この場合は何か空回りしている自分の行動を振り返ってみるよよいでしょう。

また、客観的な立場でアドバイスをくれる人に相談することもひとつの方法ですよ!
行き詰っているなら以下の記事も参考にしてくださいね。
給料や評価に満足していない

勤続年数が経つにつれ待遇や評価に関する不満は大きくなってくるでしょう。
特にSNSやインターネットで他社の給料が調べられたり、友人との給与と比較して給料が低いとなれば、不満はさらに大きくなるのも仕方ありません。
自分の評価が低いことにどんな理由があるのかしっかりと考えましょう。
仕事ができる人についての記事もありますので、気になる人はこちらも読んでみてくださいね。
結婚や育児を理由に辞めたい

仕事と家事や育児の両立がしんどいため、結婚を機に仕事を辞めたい女性は多いでしょう。
特に夫の転勤や勤務地で同居するために、どうしても避けられない事情もあります。
しかし、一旦リセットしたい、出産を見据えて先に退職したい場合は収入面でのデメリットを踏まえて、よく考えた方がいいかもしれません。

子供が大きくなるにつれて教育費用がかかり、お金の不安が大きくなりますよ。
経済的に恵まれた環境なら問題はありませんが、多少なりとも不安があるなら、退職する前に将来の家族のためにスキルを磨き、いつでも働ける意識を持つべきでしょう。
以下の記事でも詳しく解説していますので気になる方は読んでみてくださいね。
妊娠で仕事辞めたいケースでもいろいろ解説!
参考記事妊娠で仕事辞めたい考えは甘え?辞めるデメリットや給付金も解説
勤続年数で変わる!20代の仕事辞めたいが甘えでない理由
20代は会社辞めたい理由が甘えと言えないケースは異なります。ここでは入社年数で分類した仕事を辞めたい理由を紹介していきます。
勤続年数別の甘えではない理由
- 1年目(新卒)で辞めたいケース
- 入社2~3年目で辞めたいケース
- 入社5年目で辞めたいケース
1年目で辞めたいが「甘えではない」ケース

入社してまだ1年目の時は社会人経験が少ないため、ギャップを感じることが多い時期です。
毎日辛いと感じる理由を「学生気分が抜けてない」と周囲に言われることもあるかもしれません。
しかし、以下のケースに当てはまるなら、一概に「甘え」とは言えないでしょう。
・やりたいことが明確に決まっている
・ブラックすぎる過酷な環境
・強いストレスからうつを疑うほど体調が悪い
・仕事が向いてない・ミスマッチ

本当に辛いことって自分にしかわからないんですよね。最終的にはあなたの決断次第。
詳しくは以下の記事でも解説していますので、是非読んでみてください。
新卒でも一概に辞めたいが甘えとは言えない
参考記事 「新卒で仕事辞めたいは甘え?|転職を成功させる方法も解説」
入社2~3年目で辞めたいが「甘えではない」ケース

入社してから2、3年経つと仕事の流れがわかるようになり、一喜一憂しながらそれなりに社会人として自信がついてくる時期です。
そうなると会社組織の違和感や他社との違いなど、社会人として経験を積むと周りが見えてくることも多くなるからです。
そうなると以下のような新人の頃とは違った悩みがでてくるでしょう。
・仕事がやっぱり向いていない
・長時間労働が当たり前の職場
・キャリアアップをしたい
・社風が合っていない
このような原因を考えてみるともはや自分では変えようのない事実であることがわかります。

新人の頃とは違い仕事の本質に向き合っている姿勢ともいえるでしょう。
このように2、3年を超えた頃から将来を見据え、少しでも良い環境で働きたいと考えるのは当然でしょう。
ただし、3年未満であると第二新卒としてみられることも多く、今いる会社で経験や実績をしっかりと積んでから転職を考えた方が転職には有利でしょう。
入社5年目で辞めたいが「甘えではない」ケース

入社5年目と言えば、後輩の指導や早い人なら役職がつく頃で、会社から大きな仕事も任される時期です。
30歳を前にして結婚や出産、マイホーム購入など大きなライフイベントが待ち構えるため、収入面での「焦り」も出てくる頃でしょう。

私も初職を辞めてから30歳までには、一生働ける仕事に就きたいと思っていましたね。誰でも1回は悩むところでしょう。
勤続年数が5年を越えると以下のような理由で仕事を辞めたいと考えるのではありませんか?
・仕事にマンネリ化を感じる
・給料面で不安がある
・この先今の会社で働きたいと思えない
・自分の力を他社で試してみたい
勤続年数が5年になると、会社を飛び出して自分の評価がどのくらいのものか知りたいと思うのは当然です。
仕事を辞めることは「甘え」というレベルを超えて、大きな岐路に立っているといえるでしょう。

今の時間を無駄に過ごさないように突き進めばいいと思いますよ。
ただし、人間関係や仕事のプレッシャーが嫌など、後ろ向きな理由は今後転職を繰り返す可能性があるのでよく考えて決断しましょう。
合わせて読みたい
転職に踏み出せない女性に読んでほしい!
関連記事 30代で女性が仕事辞めたいは甘えではない|転職決める必勝法を解説
辞めたい理由がストレスでうつを疑うなら自己診断
仕事を辞めたい理由がストレスから来るうつ(鬱)かもしれないと考えているなら、以下の症状が無いかチェックしてみましょう。
もし思い当たる症状があるなら、専門の医療機関で受診しましょう。症状が重いなら職場から離れて休養をとることも重要です。
周囲の人にもわかるうつ病のサイン

うつ病のサインは自分が気づくより、家族や同僚が気づくことが多いのが以下の現象です。
周囲の人も気づく表面的なサイン
- 表情が暗い
- 自分を責めてばかりいる
- 涙もろくなった
- 反応が遅い
- 落ち着かない
- 飲酒量が増える
体に現れるうつ病のサイン

体調に異変を感じているのが以下のケースなら、注意が必要です。
身体的なサイン
- 食欲がない
- 性欲がない
- 眠れない、過度に寝てしまう
- 体がだるい、疲れやすい
- 頭痛や肩こり
- 動悸
- 胃の不快感、便秘や下痢
- めまい
- 口が渇く
その他、以下のサイトでは厚生労働省が情報提供している「5分でできるストレスチェック」ができますので簡易的なチェックをしたい人は利用してみましょう。
ストレスチェック
その他、労働問題で悩むことがあれば、相談窓口は以下を参考にしてください。
周囲から辞めるのが甘えと思われないためにすべきこと
どうしても仕事を辞めたいけど、同僚や家族に対して甘えと思われたくないでしょう。
ここでは、周囲に甘えと思われないために振り返ってほしいポイントを紹介します。
次にやりたいことを決めている

やりたいことが決まっているなら仕事辞めても、周囲は受け入れやすく甘えとは言われないでしょう。
やりたいことがある人は、まっすぐな意思をもっていることが親しい人には伝わっているはずです。

逆に将来的な展望がないのに仕事を辞めれば周囲も「逃げ」の転職だと思いますよね。
今の職場に不満があり辞めたいのは理解できますが、甘えと思われたくないなら、自分の適性や進むべき方向性を決めてから退職を決断しましょう。
辞める理由が改善しようのないことである

会社の経営方針が納得いかない、パワハラが横行し体調まで崩しているなど、もはや自分だけではどうすることもできない理由なら甘えと映らないでしょう。

もし体調を崩しているなら、我慢するほどあなたの人生にとって大切な存在なのでしょうか?
また、周囲の目を気にして我慢するより、なるべく早い時期に転職や休職を考えましょう。
すでに転職先を決めている

転職先がすでに決まっているなら、甘えとは思われませんよね。
転職先が決まっていれば上司も引き留めようがありません。

しかも、次が決まっていれば家族も安心させることができますよね。
ただし、辞める際は円満退社を心がけてスムーズな引継ぎを行いましょう。
以下の記事も参考にしてくださいね。
退職理由の伝え方や段取りを解説!
関連記事仕事合わないを退職理由で伝えるべき?転職活動で退職理由の伝え方も解説
どうしても辞めたいなら退職前に振り返ってみるポイント
退職を決断する前に、後悔しないようにもう一度振り返ってほしいポイントを紹介します。

私も後悔したこともありますので、必ず振り返って以下を振り返ってくださいね!
チェックポイント
- 周囲に流されて決断していないか
- 会社が嫌いでなければ転属や配置転換を相談してみる
- 自分にアピールできるスキルや実績はあるか
- 先に辞めるなら貯金は十分にあるか
周囲に流されて決断していないか

同僚が転職に踏み切ると「自分はこのままで大丈夫か?」辞めたいと思うこともあります。
同調圧力のようなものを感じ、気づかないうちに会社を辞めることを正当化するための情報を集めてしまうこともあります。
もう一度、辞めたいと思った原因を振り返って周囲に流されていないかを考えてみましょう。
会社が嫌いでなければ転属や配置転換を相談してみる

あなたのいる会社が嫌いでなければ、転属を願い出てみるのも一つの方法です。
今の会社の開発力、経営方針、社風に共感しているなど愛社精神的なものがあるなら、辞めずに違う部署で働いてみてもよいでしょう。

特に大手企業ならではの恵まれた労働環境、充実した福利厚生、支援制度があるなら、今後同じような環境で働けるとは限りません。
退職を伝える前に検討しても損はないでしょう。
自分にアピールできるスキルや実績はあるか

会社に不満があり退職する前に、実際転職活動であなたに興味を持ってもらえるだけの強みはあるでしょうか?
辞めたものの転職活動で希望する企業に内定が出ずに、妥協して転職先を決めることになるかもしれませんね。
例えば、以下のような点を振り返りましょう。
・売上や貢献した実績はあるか
・語学や資格などスキルはあるか
・目指す業界の知識や経験は十分にあるか
・熱意を語れる仕事のエピソードはあるか
振り返って自信がないなら、まずは実績を積むことから始めましょう。
先に辞めるなら貯金は十分にあるか

転職先を決める前に会社を辞めたいなら、しばらく生活できるだけの貯金があるか確認しましょう。
転職活動の期間は約3ヶ月が多いとされていますが、仮に3ヶ月後に働き始めたといっても1ヶ月後からの給料の支給となり、結果的には4か月後です。
期待していた失業保険は、自己都合で退職したなら2~3ヶ月は支給されません。

その間の転職活動費用を考えると最低でも6ヶ月分の生活費は貯めておきましょう。
詳しくは以下の記事も参考にしてくださいね。
仕事辞めたい理由はしっかりと振り返ろう
本記事では20代が考える仕事辞めることが甘えかをテーマにお伝えしてきました。
本記事でお伝えした通り、基本的に20代で仕事辞めることが甘えかそうでないかは、勤続年数と大きく関係します。
勤続年数が長くなれば、悩みの質も職場環境により変化するため、一般的な甘えといわれる退職理由は少なくなってきます。
そうなれば、突き放した言い方になりますが、あなた自身が最終決断をくださないといけません。
参考として後悔しないためにも以下を振り返ることをおすすめします。
- 次にやりたいことを決めている
- 辞める理由が改善しようのないことである
- すでに転職先を決めている
- 周囲に流されて決断していないか
- 会社が嫌いでなければ転属や配置転換を相談してみる
- 自分にアピールできるスキルや実績はあるか
会社に不満が強くなるとどうしても辞めたいという気持ちが先行して、本来の仕事への取り組み方を見失いがちです。
そうならないためにももう一度辞めたい理由を振り返って、第三者に聞いてもらいながら冷静に考えてみることをおすすめします。