こんな悩みありませんか?
毎月のノルマ達成が辛い、顧客対応にストレスを感じるているなら、営業が向いてないと考える人も多いでしょう。
実は、営業が向いていないと感じるのは決して性格だけではありません。営業スタイルや商材によっても向き不向きがあります。

内向的な性格やコミュ障と思っている人でも営業が合わない訳ではありません。実は、口が上手い人より信用できる意見も多いのです。
この記事では、営業に向かない人の特徴やストレスに感じている点を深掘りし、辛い状況を乗り越える考え方も紹介します。
この記事で分かること
営業職に向いていない理由をよく考えてみる

新人と営業経験がある人では、営業に向いていないと感じる理由はもちろん違ってきます。
営業が合わない理由は経験年数によって、以下の2つに分けられるのではないでしょうか。
・経験年数が少ない新人の悩み
⇒経験が浅いので社会人全般の悩み
甘えの可能性がある
・営業職を続けることの悩み
⇒数字に追われる
長時間労働、顧客対応など
営業職特有の悩み
上記の通り、新人の悩みは甘えの可能性が高く自分と向き合う必要があるでしょう。
一方で、営業職特有の悩みに対しては、自分がどこに悩みを抱えているかで改善方法が見出せます。

私も顧客にアポイントが取れず、会社にずっといる時がありました。ホント会社に居るのが辛かった…。
詳しくは後述しますが、以下のように営業スタイル変更や販売商材を変えてみるとうまく行くことがあります。
・飛び込み営業から反響営業に変更
・新規開拓からルート営業に変更
・販売する商材の変更
上記は、既定の営業スタイルのため簡単には変更するのは難しいでしょう。
商材の変更や手法を提案可能なら、上司に相談してみましょう。他の販売チームへ異動することでも解決できるかもしれません。
考えた末に営業職はどうも合わないなら、部署異動や別職種へ転職を検討ということになるでしょう。
Advice
営業職に合っていないと決めつけるのは間違い。今の会社の営業手法や商材を変えると道が開けることがある。
安易に営業に向いてないから辞めるは後悔する。
営業が向いていない人の特徴
営業が向いていないといえるのはどんな人でしょうか。ここでは向いていない人の特徴を紹介していきます。
営業に向いていない人の特徴
- 相手にうまく伝えられない
- 気遣いができない
- 清潔感がない
- スケジュール管理が苦手
- 打たれ弱い
相手にうまく伝えられない

相手にうまく伝えられない人は、営業職に向いていないといえるかもしれません。
顧客を褒めたり、同調したりと最低限、相手に合わせる話し方も必要だからです。

営業トークといわれる軽い話し方はしたくない人もいるでしょうね。
成約するためには、相手に興味を持ってもらえる話し方や信頼関係を築くことが何よりも大切です。
もちろん、慣れの部分もありますが、基本的に人付き合いが根っから苦手なら営業職は難しいかもしれません。
気遣いができない

気遣いができない人も営業職に向いてないといえるでしょう。
営業職は人を相手にする仕事ですから、相手の状況やしぐさに応じて気配りができないとその後の商談にも影響を与えてしまいます。

相手は会話や立ち振る舞いから、あなたを取引相手として信頼できるか見ているんですね。
気遣いは、顧客が何を望んでいるかを見極めることを意味します。
そこに気づけない、あるいは軽視する人は営業には向いていないといえるでしょう。
清潔感がない

営業職では、初対面の人と会うことが多く、見た目の印象はかなり大切です。
初対面では、印象の大半が見た目で判断します。清潔感のある服装や髪型なら信用されやすくなるのです。

一方で、だらしない恰好だとだれも仕事をお願いしたいと思いませんよね…。
商品を売るためには、身だしなみも適切な容姿にして、お客様と向き合う必要があるでしょう。
スケジュール管理が苦手

スケジュール管理が苦手で、ルーズな性格は営業には向いていません。
営業は結果が重視される職種で、顧客へのアポイントや目標達成など、自己管理ができなければ成果に結びつきません。
以下のような人は営業職に向いていないと言えるでしょう。
・優先順位が整理できていない
・後回しにする
・こだわりすぎて仕事が遅い
・日頃から遅刻、急な休みが多い
上記のような信用を失う行動をする人は、営業職には難しいでしょう。
打たれ弱い

営業は打たれ弱い人は向いていません。飛び込みやテレアポなど営業なら断られて当たり前です。

断られるとホント落ち込みますよね。私もそうです。
断られたことをバネにして、話し方や振る舞い方などを改善していくことが重要です。
慣れないうちは誰でも落ち込むと思いますが、打たれ強さや前向きに挑戦できる人が向いていると言えるでしょう。
営業でストレスになる原因
営業職でストレスを感じるのはどんなことでしょうか。ここではストレスになる原因をみていきましょう。
営業に向いていない人の特徴
- 数字のプレッシャー
- 顧客の対応のストレス
- 長時間労働になりがち
- 自社の商品に魅力がない
- 営業手法が合わない
数字のプレッシャー

営業職は常にノルマという制約件数や売上がついて回ります。毎月、毎年ノルマを達成の数字を追わなければなりません。
営業は、結果が全てですがから、成果が出ないと周囲からも評価が下がり、肩身が狭い思いをすることもあります。
そういったプレッシャーに追われる恐怖の日々から、解放されたいと思う営業職の方は多いでしょう。
また、営業をやっているとスランプになる時期もあり、抜け出せないとなれば自信も無くなり、なおさらストレスは感じやすいですよね。

数字のプレッシャーに強いひとこそ営業に向いていると思いますよ
顧客の対応のストレス

営業職は人ありきの仕事です。顧客から受注するためにも関係性は良好に保たなければなりません。
顧客は良い人だけではありません。無理難題や上から目線で接してくる相手もいるでしょう。
理不尽な要求にも怒らず冷静に対応することが求められます。

私も相手に拳を握りしめてガマンしたことは何度もあります。
営業は自分の気持ちを抑えて、大人の対応をすることが求められるため、ストレスがたまるのは仕方ありません。
長時間労働になりがち

営業職は、営業活動のために外回りで一日中会社に居ないことが多い職種です。
会社に戻ると事務仕事を片付けたり、取引先との関係づくりのため夜は接待に出かけたりと、長時間拘束されることになります。
自分のプライベートの時間も大切にしたい、家族との団らんがほしいとなれば営業職がストレスになるでしょう。
自社の商品に魅力がない

自社商品に魅力がない、他者と比較して優れている点がなければ、いくら営業力があってもなかなか売れません。
優秀な営業マンがいれば、売れると思い込んでいる経営陣や開発者に問題があるといえるでしょう。
魅力がない売れない商品は、最終的に人間関係だけで営業しなければならない辛い状況になりがちです。
営業手法が合わない

会社によって営業手法は色々ありますが、営業スタイルが合わずストレスを感じるケースもあります。
例えば、飛び込み営業やテレアポで数をこなす営業手法なら、断られることに億劫になります。
人によって相手が望まない営業方法が合わなければ、ストレスも大きくなるでしょう。
営業向いてないから辞めたいを乗り切る考え方
営業で行き詰っていると辞めたくなることも多いのも事実です。ここでは乗り切る方法を紹介していきます。
辞めたいを乗り切る考え方
- 優秀なホテルマンを演じてみる
- 期間限定意識で頑張ってみる
- 思い込みを捨てる
優秀なホテルマンを演じてみる

営業で苦痛になる時は誰にでもあります。そんな時は優秀なホテルマンをイメージし、嫌な顧客をに素晴らしい対応をしている役を演じる気持ちになってみましょう。
これは「ペルソナ・ペインティング」といわれる手法です。なり切ることでストレスを軽減し、割り切って対応できるようになります。

対人関係で自尊心やこだわりは邪魔な時はありますよね。
期間限定意識で頑張ってみる

営業がどうしても嫌なら、ちょっとだけ頑張ってみませんか?
例えば以下のような、決して遠くなく近すぎず、しかも楽しいことが待っている時期までを「期間限定」で続けてみることです。
・まずは3ヶ月だけ頑張る
・次のボーナスまではガマンする
・正月、GW、お盆までは続ける
期間限定と考えるとゴールが見えているので頑張りやすく、その期間をガマンしてみて、やっぱりどうしても耐えられないと考えたらな、転属願いや転職すればいいのです。
そのくらい楽な気持ちになって、チャレンジしてみましょう。

私の場合も営業職が嫌で辞めることばかり考えていましたが、1年も経つうちに仕事にやりがいを感じていましたね。
思い込みを捨てる

自分は営業に向いていないと思い込みは捨てることです。
営業に向いていないと考える人には、今の自分が成績が上がらず落ち込んでいたり、顧客対応でミスをしてしまったことで自分を責めているのではないでしょうか。
うまく行かないと人間は悪い情報ばかり集めてしまう傾向にあります。
時間が経てば苦手と思っていても、自分の営業スタイルが確立されれば、懐かしい思い出話に変わります。
とにかく自分が向いていないと思わず、まずは続けてみることが大切と言えるでしょう。
営業向いてない状況別の対処法
ここでは状況別の営業向いてない理由を掘り下げていきましょう。
新卒や入社2、3年目

新卒や経験が浅い2、3年目の人は、最初はうまく行かないことが多くその原因を「営業に向いてない」思いがちです。
もう一度以下を振り返ってみましょう。
・自分は全力を尽くしているか
・営業は恰好わるいと思っていないか
・準備はしっかりとできているか
自分ができないことを何かのせいにしていなか、振り返ってみましょう。
そして経験が少ない人には最低でも1年は頑張ってみることをオススメします。
やはり仕事は、1年を通してやってみないとわからないことが多いからです。

きっと1年を通して働いているうちに考えも変わってきます。
まだ合わないと判断せずに、とりあえず続けてみることは大切です。
どちらにしろ、最低でも3年以上は経験を積まないと実績として興味を持ってもらえないでしょう。
腰を据えて実績を作るという考え方で臨んでみましょう。
30代になって営業向いてないと思う

30代まで営業職に就いてるものの、やはり向いていないと感じる時はあるでしょう。
特に30代は、20代ほど若くもなく、40代に比べてまだフットワークが軽い世代です。
さらに30代になれば、結婚や出産、マイホーム購入とライフイベントも多くなります。

家族を養う責任を感じ始めて、ちょうど悩む時期ですね。
恐らく向いてないと考える理由は、以下に当てはまらないでしょうか。
・営業成績が落ちてきた
・優秀な後輩が育ってきた
・この仕事を続けていいか漠然とした不安

私も30代で悩むことは多くありました。誰もがこのままでいいのだろうかと悩むのが30代です。
営業が向いていないからと決めつけず、会社を辞める決断する前に振り返ってみましょう。
どうしても転職したいと考える方は以下を参考にしてください。
営業に向いてない女性

女性が営業に向いていないと思うケースは結構あります。
男社会といわれる日本では、女性の社会進出が進んだといえ、まだまだ女性には辛い面もあります。
下記に営業合わない理由とその対処方法を考えてみました。
営業が向いていないと思う理由 | 対応方法 |
---|---|
体力面で不安がある | 許可を得て営業手法をオンラインや電話などで済ませる |
家庭との両立が辛い | 配偶者と相談しながら分担する |
男性顧客から女性を下に見られる | 信頼を作る、女性向けの商材の営業職に変わる |
恋愛対象と勘違いされる | きっぱりと断る、上司に相談する |
営業職は対人関係のストレスを抱えることが多く、男性でも非常に辛く感じることはあります。
その一方で、以下のような営業職のメリットもあります。
・営業は長く続けられる
・時短勤務でも続けやすい
・営業スキルは汎用性がある
やはり長く続けられ、育児で時短勤務でも働きやすいという点です。営業職は、成果は労働時間に比例しないため営業センスがあれば、成果も出しやすいのです。
また、営業をやっていると数字にも強く、接客もできるので幅広い職種にも対応がしやすいでしょう。

最近はお子さんがいらっしゃる女性の営業職の方も増えてきました。育児をしながら働く方は確実に増えていると感じます。
結婚、出産後も営業でバリバリやりたいと思うなら、営業の経験は今後も生かせる職業なのでやり方を変えていけば可能性は広がるでしょう。
女性営業の悩みについては以下の記事も読んでみてくださいね。
女性営業職の抱えるストレスや対処法について紹介!
関連記事女性で営業向いてないと感じる時って?|うざい営業でないかチェック
営業向いてないと言われた時の考え方

営業向いてないとお客さんや上司に直接言われたらさすがにショックですよね。

これほどストレートな意見を本人に言うのは、相手も感情的になっていたんでしょう。
営業に向いてないと言われる理由は以下のケースが考えられます。
・顧客に言われた
⇒度重なるミス、段取りの悪さ
・上司に言われた
⇒商材の理解度が低い、成績が不振
上記から分かることは、やはり自分に原因があるということですね。
しかし、今のあなたを批判されただけであって、未来永劫あなたを否定された訳ではありません。

自分を否定せずに今の自分を受け入れてください。仕事で改善できる余地はたくさんありますから。
営業に向いてないといわれたから、簡単に辞めてしまってはどんな仕事でも長続きはしません。
あと、相手が感情的になる言葉を発する時は、相手の状況を考えてみることも重要です。

・相手とあなたの関係性はどうだったか?
怒りの感情を出す時は、思い通りにならない時が多いです。例えば、相手はあなたに期待をしていたのに裏切られたと思う時などです。
・相手の状況はどうだったか?
相手の機嫌が悪い状況ではなかったでしょうか?あなたに強く当たってしまったことはあるかもしれません。
このようにあなたに原因があるのはもちろん、相手の状況にもよるのです。
指摘されたところは真摯に受け止めて、やれることを考えてみしょう。
「内向的な性格」や「コミュ障」は営業に向かないのか?

内向的な性格やコミュ障だからといって営業に向いてないとは言い切れません。
社交的で営業トークが上手な人が顧客から選ばれるかといえば、決してそうではないからです。

お客様につかず離れず一定の距離感を保ちながら、顧客に情が生まれることが大切だと私は思います。
まずは、自分自身をわかってもらう意味も含めて、長期的なアプローチを自分の得意な手法を探して行うことを考えてみましょう。
人と話すのが苦手、うまく伝えられないとしても、今は訪問せずともメールやSNSなどで連絡を取る手段は多いです。

あらゆる手段を試して、それでも最終的に営業に向いていと思うなら、転職すればいいじゃないですか。
内向的な人が営業に向いていないと考える人は、現時点で仕事がうまく行っていないからマイナスに考えがちです。
以下を振り返ってみてはどうでしょうか。
・内向的を強みとして武器にする
・「聞き上手は話し上手」と考える
・顧客の悩みを深掘りし、解決策を考える
まずは、内向的なあなたの性格を強みだと思って、もう一度営業スタイルを見直してみましょう。
仕事を変えるのはそれからでも遅くはないでしょう。
どうしても営業が向いてないと思うなら
どうしても営業が向いていないと感じるならどうすればいいのでしょうか。ここで考え方をお伝えしましょう。
異動願いを出す
営業職が合わなくても会社で働きたいと考えるなら、他の部署へ異動を検討してみましょう。
部署異動の方法や仕組みは会社によって異なるため、まずは上司に相談するのがよいでしょう。
ただし、上司に相談する前に以下のことは考えておきましょう。
・どんな部署で働きたいのか
・なぜ異動したいと思うのか
・自分の能力やスキルでアピールできるのか
いくら営業が合わないと思っていても、後ろ向きな理由での異動は通りません。前向きな理由に変換して上司に伝えるようにしましょう。
また、伝えるタイミングも繁忙期は避けるようしましょう。
転職をする

営業にどうしても向いていないと考えるなら、まず今の会社の商材や営業スタイルの何が合っていないかを考えてみましょう。
以下のように商材や業界、営業方法を変えるだけで、あなたの能力が開花することもあります。
営業職を続けたい場合
- 「飛び込み営業が辛い」なら
営業スタイルを変える転職
例)飛び込み営業⇒反響営業 - 「新規開拓がしんどい」なら
商談相手を変える転職
例)新規開拓営業⇒ルート営業 - 「商材に魅力がない」なら
業界や商材を変える転職
例)中小部品メーカー営業⇒自動車ディーラー営業
上記のように例えば飛び込み営業で断られることに耐えられなければ、反響営業やルート営業を行っている転職先を探すとよいでしょう。

特にIT業界はセミナーからの反響営業が多い印象がありますね。リモートでの営業も増えていますよ。
一方で、まったく別の職種で挑戦してみたいというなら、以下の職種で営業職の経験を生かせるでしょう。
営業から別職種へ転職
- マーケティングや企画職
顧客の悩みごと、市場価値をよくわかっている - 販売職
営業で培った対人スキルは生かせる - 人事・採用
採用計画に沿っての採用や人を見る力がある

実は私も営業職から転職して、採用担当をしているので別職種ということになりますね。営業経験が生かせていますよ。
上記のイメージや営業職から別職種への転職は、なかなか自分一人では情報は集められません。
全国のハローワークや民間企業の転職エージェント(紹介会社)のどちらも無料で相談ができます。
以下、ハローワークも各年齢層で分かれています。
上記のように細かくわかれていますので、利用してみてもいいでしょう。
また、民間なら転職エージェントならCMでもお馴染みのリクルートエージェントやパソナキャリアです。
社会経験3年以下でキャリアに自信がないなら、若手専門のキャリアスタートやジェイックが転職サポートを行っているので相談してもよいかもしれません。

私もどちらも利用しましたが、サービス面では民間の転職エージェントの方が対応やサポートが良かったですね。
もう一度踏ん張ってみる
本記事では、営業に向いてないと考える人向けにお伝えしてきました。
営業職はお客対応や数字に追われるなど、非常に辛いことも多く誰でも一度は辞めたいと思うことはあるでしょう。
営業が合わないから仕事を辞めたいと思った時には以下のことを考えてみましょう。
まとめ
- ペルソナ・ペインティングを試してみる
- 期間限定思考で頑張ってみる
- 営業手法を変えることで、うまくいくことがある
- 営業を辞めって別職種へ転職は年収は下がる
- 内向的性格やコミュ障は営業職に向いている
最初から営業に向いてないからと決めつけず、人と接する営業職が嫌いでなければ、営業手法や売る商材を変えることで展望が開けることがあります。
まず、原因を分解して何がストレスを感じているのかを考えていきましょう。