適性・キャリアの悩み

営業に向いていないと考えるのは甘え?|心優しい人は向いている

2022年3月19日

営業に向いていないと考えるのは甘え?|心優しい人は向いている

営業として働き始めたが、コミュ障や内向的な性格からやっぱり営業に向いてないと感じているものの、他から見たら「甘え」ではないかと悩んでいませんか?

甘えと感じるのは人の目を気にしている証拠です。誰でも向いてないと思う時期はあるので気にせず、まず営業職に何が合わないかを振り返ってみましょう。

この記事は、甘えといえる社会人経験が浅い人若手ビジネスパーソンに向けて乗り越える方法を解説していきます。

↓「営業に向てない人の特徴とは?」の下記の記事もチェック!

単に営業向いていないと決めつけるのは間違え

営業向いていないは甘えなのか
営業は向いてないのは甘えなの?

社会人経験が浅い新卒入社であれば、営業職は辛いことが多い職種だと思います。

社外でも社内でも自分の評価を気にしてしまうからですね。

ふづき

まさに私も学生時代は誰でも話せる性格と思っていたのですが、営業に行くと最初はぜんぜん話せませんでした。

やっぱり、営業は最初は怖いですよね。怒られたらどうしよう…とか思いますよね。

ふづき

私はあがり症なので、その辺もあるかと思いますが今から考えると相手からは頼りない感じだったと思います…。

でも、今思うことはやはり「慣れ」かなと思います。私もあがり症なので向いてないと思ってたんですが、いつからか普通に話せるようになりました。

慣れないうちは何度も辞めようとおもいましたが、今では営業経験が生きてます。

私が営業で役に立った思ったことは以下です。

  • 数字に強くなった
  • 交渉能力が培われる
  • ビジネスマナーが身につく
  • 人脈が作れる
  • 人に喜んでもらうことが「やりがい」

新卒で初めて働く仕事なら3年を目安に営業を頑張った方がいいと考えています。

転職で初めて営業職に就いて営業に向いてなかったと思うなら、どの点で向いていないかを振り返ってみましょう。

また採用担当の立場からすると、やはり勤続年数が3年で実務経験がないと採用する企業側も即戦力として難しいと見られてしまうでしょう。

Advice

新卒入社なら、まずは3年を目標に働いてみよう!転職で営業が合わない人は何が合わないのか分析すること

営業向いていないという理由が「甘え」に感じる理由

営業に向いていないが甘えとなる人もいます。ここでは営業が向いていない理由が甘えにあたる人の特徴を紹介します。

クレーム対応が怖い

クレーム対応が怖い

営業職になると法人営業や個人向け営業に関係なく、何かあれば顧客からのクレームを直で受けることになります。

特に小心者の人や経験が少ない新人営業だと「何かクレームを言われたらどうしよう‥」と戦々恐々としてしまいますよね。

ふづき

私も小心者なので営業の時はビクビクしてましたね‥。

慣れない人はなかなかクレーム対応は難しいと思います。もう一度考えてみましょう。

営業で断られるのが怖い

営業で断られるのが怖い

営業で断られるのが続けば、落ち込んでしまうもの仕方ありません。

朝から晩まで何十件も飛び込み営業を重ねて、話を聞いてもらえるのは1件あれば良い方となれば報われないのも分かります。

ふづき

断られてもポジティブに考えられる人は凄いですよね。

特に営業の新人となれば、お客さんに対して早口すぎたり、相手の話を聞かなかったりと嫌がられる営業のクセを出しているかもしれませんね。

自由な服装ができない

自由な服装ができない

営業職ならスーツはもちろんのこと、髪型やアクセサリーは不快なものは避けるように教育されますよね。

学生時代は、個性的なファッションやカジュアルな服装で生活していたが、社会人になって服装まで強要されるのは人によってはストレスがたまる原因にもなるでしょう。

接待はしたくない

接待はしたくない

営業といえば、食事やゴルフなど時間外でお客さんを接待をする慣習がある業界もあるでしょう。

最近はオンラインでの営業が増えたとはいえ、信頼関係を築くためには手っ取り早いと考える人もいますよね。

時間外で接待するのが気疲れするので苦痛という人は多いでしょう。

ルート営業がつらい

ルート営業がつらい

ルート営業は既存の取引先を継続的に売上を維持することがメインになる営業です。

基本的には新規顧客を開拓を強制されることは少ないです。

しかし、前任者から会社が築いてきた取引先を他社に取られず、良好な関係性を維持するための接待や売上を維持しなければならないプレッシャーもあります。

ふづき

前任者と比較されて取引額が減ったりしないか心配になりますよね。

上司や先輩から引き継がれた相性が合わない取引先だとストレスを感じ、頻繁に会うのも辛いでしょう。

あわせて読みたい

もう辞めたいを乗り越える方法

甘えていると感じている人に向けて、乗り越える方法をご紹介します。

まずは3年頑張ってみる

まずは3年頑張ってみる

冒頭でもお話した通り、新卒入社の方なら3年くらいを目標に頑張ってみましょう。

「石の上にも3年」という言葉は、古い考えと否定する声もありますが、やはり長期で働いてみないと営業職の本質は見えてきません。

また、企業の募集要項で「実務経験3年以上」を条件とする企業が多いからです。

ふづき

私も募集要項を作成しますが、実務経験3年は一つの目安です。現場サイドとしては、一から教育する余裕がないのが実情です。

また、転職で営業向いてないと思うなら転属などをまず考えてみましょう。すぐに辞めるのは経歴的にも良くないのでよく考えてみましょう。

営業のメリットを考える

営業のメリットを考える

営業職は最初は辛いことを経験するかもしれませんが、経験しておくと後のキャリアップにも生きてくる職種です。

冒頭でお伝えした通り、数字が強くなる、ビジネスマナーを習得できる、接客スキルが上がるなど汎用性が高くメリットが大きい職種といえます。

ふづき

私もまさに初職で営業でしたので、今考えると営業でよかったと思っています。

営業スタイルを検討してみる

営業スタイルを検討してみる

性格的に上がり症、人に接したくないと感じるなら、営業スタイルを工夫できないかを考えてみましょう。

最近はインターネットが普及して、直接会わなくてもコミュニケーションを取ることができます。

ふづき

オンラインツールでのリモート営業だとあまり緊張しないんですよね。あがり症の人には有効だと思いますよ。

また、忙しいため、あまり時間を取られたくない顧客もいます。

そういった取引先は、メールやチャットツール、オンラインでの営業に切り替えてオンラインで接するとストレスは軽減できるでしょう。

  • チャットツールLINE、chatwork、Slack など
  • リモート営業:Zoom、Google Meet、Microsoft Teams など
ふづき

取引先からの要望と言えば社内でも通りやすいかもしれませんよ。

優しい性格だと営業に向いていない?

優しい性格の方が営業に向いている

心優しい性格だと性格に向いてないと思うのは間違えです。心優しい人や内向的な性格の方が信用されやすいからです。

口上手な営業は上辺だけの言葉に聞こえ、信用できないという人も多いのです。

営業成績が良いかもしれませんがタイミングで売れているだけで、信頼構築ができないので長続きはしない人が多いでしょう。

ふづき

私もいかにも営業っぽい人は警戒しますね。無理に売り込まない人の方が信用できます。

上記のように心優しい人の方が顧客の話を聞いてくれるので、信頼関係が築けやすいというメリットもあります。

このように不利に感じている性格をむしろポジティブに捉えてみましょう。

やっぱり営業を辞めたい時はどうすればいい?

どうしても営業を辞めたいなら

色々考えてもやっぱり営業は自分に向いていないので、どうしても営業を辞めたいと考えるなら、それも一つの選択です。

ただし、あなたの状況によって対処法は変わると考えています。

例えば、以下が考えられます。

  • 新卒や入社2、3年目
  • 30代になって営業向いてないと思っている
  • 女性には営業は限界がある

上記のようなケース別での考え方を「営業に向いていない人の特徴は?|内向的な方が信用されやすい」に詳細をまとめましたので、読んでみてください。

営業に向いてないから辞める前に考えてほしいこと

この記事では、営業向いてないのは甘えについてお伝えしてきました。営業に向いてないと考えるのは決して甘えとはいえません。もちろん、入社したばかりの新人なら、甘えといわれてしまうのは仕方ありません。

この記事のまとめ

  • 新卒入社なら最低3年を目標に働いてほしい
  • 転職で営業が合わないと感じるなら、どこが合わないか考える
  • 振り返った上で極度のストレスを感じるなら転職もあり

営業職は辛いことも多いですが、冒頭でもお伝えした通り学ぶことも非常に多く、しかも汎用性も高い職種です。

続けてみると意外に自分が営業に合っているかもしれないと考えが変わるかもしれません。

もう一度振り返ってみて、自分のどこが営業に合わないかをしっかりと考えましょう。

-適性・キャリアの悩み