
就職shopはフリーター、既卒、第二新卒など社会経験が少ない人を対象にした転職エージェントです。

就職shopが「やばい」「ひどい」とか言う人もいますが、実際のところはどうなのでしょうか?
未経験で選べる職種が豊富なのが就職shopの強み。この記事ではその辺を詳しく解説するね。

この記事では、評判や口コミを調査して就職shopをメリット・デメリットを詳しく解説します。
この記事を書いた人

- 5回の転職経験あり
- ITベンチャー企業の採用担当者(5年目)
- 内部監査業務も経験
プロフィールはこちら
この記事で分かること
就職shopはこんな人に向いている!


就職shopっていう他社とは違うネーミングは気になりますね。
駅前に店舗を構えて気軽に立ち寄れる転職エージェントを目指しているみたいだね。

就職shopは、実はあの大手リクルートが運営しています。
大手の安心感とノウハウがあるので就活初心者にとってはまず登録したい転職エージェントでしょう。
就職shopに向いている人
- フリーター、仕事をすぐに辞めた、大学中退で就活に悩む人
理由大手リクルートがしっかりサポートしてくれる - ブラックな会社に絶対に働きたくない
理由独自に企業を訪問して取材しているから安心 - 書類選考で落されなかなか面接まで進めない
理由書類選考なしの求人がある!
\大手リクルートが運営しているから安心!/
こちらもおすすめの転職エージェント!
- マイナビジョブ20’s
▶大手マイナビの20代に特化した転職支援 - ジェイック
▶無料の就活講座がすごい!最短2週間で内定可能!
就職shopの口コミ・評判
それでは実際の就職shopの口コミ・評判を見ていきましょう。
就職shopの良い口コミ・評判

就職shopの良い口コミや評判を調べたところ、以下が多かったですね。
就職shopの良い口コミ・評判
- ブラック企業を排除
- 未経験OKな求人が豊富
- 駅近で相談しやすい
就職shopの悪い口コミ・評判

就職shopが「ひどい」「やばい」っていう悪い口コミも調べてみました。
調べてみると以下が多かったです。
就職shopの悪い口コミ・評価
- 担当者の対応が悪い
- 拠点が都市部しかない
- 地方の求人が少ない
担当者の対応に納得がいかない、都市部に拠点があるため、相談や希望勤務地が難しいとの声もありました。
基本的に就職shopは、リモートで面談も行っているので遠方でも心配いりません。
担当者が合わない場合は 「転職エージェントで合わない担当者を途中で変更できる?|担当変更の例文も紹介」を参考に担当変更してもらうか、別の転職エージェントにも保険で登録しておくというのも一つの方法です。
以下の記事も参考にしてくださいね。
合わせて読みたい
他の転職エージェントも見たいなら以下をチェック
就職shopのメリット・デメリット

就職shopのメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
- ブラック企業を排除
- 書類選考なし
- 模擬面接などフォロー体制
- 未経験OKなの求人が多数
デメリット
- 担当者の対応が悪い
- キャリアアップ向けでない
- 地方の求人が少ない
ここでは詳しくメリットやデメリットについて解説していきます。
就職shopのメリット
就職shopのメリットを掘り下げていきましょう。ここで取り上げたいメリットは以下です。
直接取材してブラック企業を排除している

就職shopは、求人を取り扱う企業を直接訪問して求人票の内容に間違いがないか確認します。
確かな企業情報と労働条件を求人に反映し、登録者が安心して働ける企業のみを厳選して求人を紹介しています。

求人票と実際の労働環境が異なることが原因で離職する人もいるので、安心できますよね。
大手リクルートの情報網と企業の審査力も高いしね。

実際に足を運んで確認する手間を掛けているからこそ、信頼できるでしょう。
書類選考なしで面接に進める

未経験や第二新卒だとどうしても書類選考で落ち、なかなか面接でアピールしたくても機会に恵まれなかった人もいるでしょう。
そんな人にも安心の書類選考なしの求人があり、就活にも自信を持って挑むことができるでしょう。

私も書類選考と面接で会って履歴書の写真イメージから、グンッと印象が良いと感じる人もいますね。
より早期に内定を勝ち取るためには、いきなり面接へ進めるのは大きなメリットでしょう。
求人は幅広い職種がある



転職shopは、経験がなくても幅広い業種や職種があることがメリットといえるでしょう。
未経験で営業職以外の職種を希望したい人には転職shopは向いていますね。

これも大手リクルートの知名度や営業力のスケールメリットが生きているといえるでしょう。
\大手リクルートが運営しているから安心!/
就職shopのデメリット
就職ショップのデメリットも見ていきましょう。
地方の求人が少ない

転職shopは、地方の求人が少ないというはデメリットがあります。
求人の勤務地は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、京都府、兵庫県のものが中心となっております。
就職shopより引用
上記の通り、駅前の相談しやすさを売りにしている就職shopだけに求人も都市部がメインとなっています。残念ながら東海地方には拠点もありません。

首都圏や関西圏の求人ばかりだなぁ、地方は難しいのか…
地方で就職先を探したい人には就職shopは向いてないね。でも地方の転職に強いエージェントはあるよ。

地方の求人を探したい人は以下の転職エージェントに登録してみましょう。
地方に強い転職エージェントを選ぶポイントは、求人数と地方にも拠点数(支店)が多いエージェントを選ぶと地方にも比較的強い転職エージェントと言えます。
地方に強い転職エージェント
- リクルートエージェント
ココに注目全国に16拠点、求人も30万件ある業界No.1! - doda
ココに注目 全国に12拠点、若手に強い求人数も最大級! - ランドスタッド
ココに注目 全国90拠点!派遣から転職紹介まで幅広い取り扱い
キャリアアップ目的の求人が少ない
20代でも3年以上の実務経験があり、さらにキャリアアップしたい方には就職shopは向いていません。
やはり未経験に向けた求人を数多く取り扱うため、キャリアアップしたい人は他の転職エージェントに登録した方が良いでしょう。

下記の記事にキャリアアップできる転職エージェントを紹介していますので参考にしてくださいね。
合わせて読みたい
就職shopの申込み方法

実際に就職shopに登録って項目が多くて面倒なのかな?
初回登録では7つの項目を登録するだけでOK。履歴書とかまだ送らなくていいんだよ。


就職shopの申込みは簡単です。以下の情報を入力して下部の「同意して予約」ボタンを押すだけです。
7つ情報の入力ステップ
- 現在の状況:一般(学生以外)を選択
- 行きたい店舗:最寄りの店舗を選択
【店舗】「新宿/東京/横浜/北千住/埼玉/千葉/西東京/大阪/京都/神戸」から選ぶ - 氏名(漢字):漢字で名前を入力
- 氏名(カナ):カタカナで入力
- 生年月日:生年月日を入力
- 電話番号:電話番号を入力
- メールアドレス:メールアドレスを入力

全て入力して予約すると後日、担当者から連絡があります。面談で就活の相談をしてみましょう。
近くに相談できる店舗がなければ、問い合わせすることも可能ですので聞いてみましょう。
\就職shopの申し込みはカンタン/
就職shopの流れ

転職shopに登録したら、実際どんな流れで進むんだろう?
基本は受け身で大丈夫。担当からメールで面談予約の案内が来るのでまずはカウンセリングを受けてみよう。

step.1 面談と求人紹介
先ほどの面談予約をしたら、電話はなくメールで面談日の設定日の連絡がきます。
面談では、どんな仕事に興味や関心があるのかプロがカウンセリングしてくれます。親身になって聞いてくれるという口コミも多く、信頼して話しましょう。
ふづきここでは隠さず正直に自分の希望を伝えることが大切ですよ。step.2 面接対策やセミナー受講
就職shopのノウハウが詰まった面接対策やセミナーを受講することができます。
初めての就活で不安な応募者を基礎からサポートしてくれるので安心です。
ふづき口コミを調査したら、面接対策で評価が良く、就活に自信がついた声が多く上がっていたよ。step.3 面接
ここはいよいよ本番の面接です。
就職shopは書類選考がない求人を紹介を基本としているので、確実に面接で自分をアピールできます。
ふづきこれまで書類で落ちていた人には、チャンスですね。step.4 内定獲得
面接の結果、合格がでれば内定獲得です。
内定が出たからサポート終了ということでもなく、入社日の調整や心配ごとの確認も就職shopが行ってくれるので安心です。
ふづき内定が出たからと言って、企業先に自分から聞けないことって意外に多いですよね。
就職shopの退会方法

就職shopの退会方法はカンタン
就職shopがどうしても合わないと感じたら、退会しても問題ありません。
単に担当者との相性が良くないと思うなら、「転職エージェントで合わない担当者を途中で変更できる?|担当変更の例文も紹介」の記事を参考に担当変更してもらうことも考えてみましょう。

初めての就活での転職エージェントって不安ですよね。
最初は不安だけど退会もできるし、まずは一歩踏み出すことが大切かな。

もし就職shopを利用している途中で転職が決まったり、就職shopのサービス自体が合わないと感じたら退会できるから安心してください。
ここでは、以下に退会の方法をお伝えしてしておきましょう。
電話で退会を伝える
退会を伝えるのは電話が一番早いでしょう。登録した各店舗に連絡して退会の意向を伝えてください。
以下の電話番号に電話して、担当者に電話を繋いでもらい退会する旨を伝えましょう。
就職shop店舗名 | 電話番号 | |||
新宿 | 03-6835-2250 | |||
東京(銀座) | 03-3575-7111 | |||
横浜 | 045-279-9292 | |||
北千住 | 03-6835-1370 | |||
埼玉 | 048-658-5030 | |||
千葉 | 043-302-7150 | |||
西東京 | 042-548-4717 | |||
大阪 | 06-6364-5210 | |||
京都 | 075-213-8841 | |||
神戸 | 078-265-1860 |
メールで伝える
メールで退会を伝えることもできます。電話ではうまく伝えらえない、引き留められるのではという不安があるならメールで伝えると良いでしょう。
就職shop店舗名 | メールアドレス | |||
新宿 | cu-sjk@ss-shop.jp | |||
東京(銀座) | cu-tky@ss-shop.jp | |||
横浜 | cu-yok@ss-shop.jp | |||
北千住 | cu-ksj@ss-shop.jp | |||
埼玉 | cu-sai@ss-shop.jp | |||
千葉 | cu-chb@ss-shop.jp | |||
西東京 | cu-ntk@ss-shop.jp | |||
大阪 | cu-osa@ss-shop.jp | |||
京都 | cu-kyo@ss-shop.jp | |||
神戸 | cu-kbe@ss-shop.jp |
就職shopも含めた民間の転職エージェントは、無料のサービスなので費用もかかりませんので安心してください。
就職shopの求人についてのQ&A
就職shopの求人はどんな企業や職種があるのか心配ですよね。
ここでは就職shopが扱う求人の内容を見ていきましょう。
大手企業の求人はあるの?

就職shopの採用実績のある企業規模としては、上図の通り30人~99人までの企業割合が大きい結果といます。
300人以下の企業規模の求人も同じくらい多いですね。

残念ながら、大企業の求人はあまり期待できません。でも、大手企業があなたにとってベストな環境とは限りませんよ。
中小企業でも良い製品やサービスを生み出している会社はたくさんあります。
企業規模にとらわれず、自分がどんな仕事をしたいのかをじっくり考えてみましょう。
未経験でも事務職は応募できる?

就職shopから採用された職種は上図の通り、5つの職種がほぼ均等であることがわかります。
事務職も5つの中で若干割合が少ないものの、一定数の割合があることがわかりますね。
また、公式サイトでも未経験でも事務職で内定を獲得された実績も公開されています。
事務職志望ですが正社員未経験でも受かりますか?
Aさんはご来店当初から、事務職希望と決まっていらっしゃいました。これはアルバイト経験の中で、創意工夫をして、業務の効率を考えて仕事をする事や、他のメンバーの仕事の手助けをしたことが一番楽しかった経験から、事務処理能力を身に着け、社内のサポートを頑張りたいと考えたからでした。
(中略)選考当初は面接での緊張感が高く、頭が真っ白になり、質問に答える事が出来ずに不合格が連発してしまう事もありました。しかし、最終的には「事務として頑張りたい」という思いを面接でダイレクトに伝えた事で、「強い思いに期待をして採用します」と意欲を買って頂き、見事ご内定を獲得されました。
引用元:就職shop公式サイト
これらの過去の事例より、最初から諦めずに挑戦してみることが大切というのが分かります。

何よりも書類選考なしで、面接で思いを伝えることができる選考スタイルがある就職shopの強みでしょう。
【総評】就職shopはこんな人に向いている!
この記事では就職shopの口コミ・評判について解説してきました。社会人未経験、第二新卒を専門にした就職shopは、以下の人が向いているといえるでしょう。
どんな人が向いている?
- フリーター、仕事をすぐに辞めた、大学中退で就活に悩む人
理由大手リクルートが若手の転職の不安をサポートしてくれる - ブラックな会社では絶対に働きたくない
理由独自に企業を訪問して取材しているから安心 - 書類選考で落されなかなか面接まで進めない
理由書類選考なしの面接重視の求人のみ紹介
就活に不安を抱いている人ならしっかりとサポートしてくれる転職エージェントに複数登録すると自分が本当にやりたい仕事に巡り合うことができるかもしれません。
\就職shopで内定を獲得しよう!/