
職場で表面的には愛想良くしながらも、本心では「この人の性格、何とかならならないのかな・・」「ホントにこの人と考え方が合わない」と合わない人との付き合い方に悩んでいませんか?
こんな時には、他人を変えるのではなく「自分の考え方を変える」と、意外にも楽になる場合があります。この記事では、仕事で合わない人についての考え方や付き合い方について解説していきます。
この記事でわかるコト
- 合わない人と無理に仲良くならなくてよい
- 合わない人の良いところを見ると嫌いが中和できる
- 誰かに相談する、合わない人と距離をとるが最善
- 「期間限定」思考で乗り切る
- 上司などキーマンと合わない場合は歩み寄ることも必要
この記事で分かること
合わない人と無理に仲良くならなくてよい

仕事で合わない人と無理に仲良くなる必要はありません。社会に出れば合わない人は、数え切れないほど出会います。
学生時代は、同年代で話題や考え方も共感できるため、打ち解けるのも早かったとでしょう。
しかし、社会に出れば学生時代とは異なり、何十年も年上の上司や先輩がいたりと、世代を超えた人間関係の中で働かなくてはなりません。
そのような環境で合わない人がいるのは当たり前ですよね。誰とでもうまくやっていくという考えに無理があるのです。
仕事で支障が出ない程度のコミュニケーションが取れれば問題ないと割り切ってしまえば、スゥーっと気分が楽になるはずです。


合わない人の良いところを探してみる

合わない人と思うってしまうのは、あなたが嫌いな部分ばかり見ているからです。考え方を変えて合わない人の長所に着目することで「合わない」と強く感じていた気持ちが薄まります。
人は、最初に私とは合わないと思い込むと、悪い部分ばかりにフォーカスしてしまいます。そして、相手の不満や陰口を叩いたりと、合わないという感情が増幅されてしまうのです。
その悪循環から抜け出す方法として、合わない人の長所をいくつか探すと、「意外にいいところもあるんだなぁ」と、これまでの否定的な感情が徐々に中和されるんです。


合わない人との付き合い方

仕事をする上で、どうしても合わない人との付き合っていかないといけませんが、具体的な方法をここでは紹介していきます。
合わない人との付き合い方
- 信頼できる人に相談する
- できるだけ物理的な距離を置く
- 期間限定と思う
信頼できる人に相談する
会社の同僚や友人、知人など、信頼できる人に相談してみましょう。
合わない人に対しての不満を聞いてもらえるれば、ストレスから解放され気が楽になるはずです。
相談することで客観的なアドバイスがもらうことで冷静になれて、合わない人に振り回されず冷静な対応ができるでしょう。


できるだけ物理的な距離を置く
基本的なことになりますが「合わない人」と物理的な距離を取ることで楽になります。
やはり合わない人が頻繁に視界に入るだけで気をとられてしていまい、仕事に集中できないということもありませんでしか?
そもそも、人には「パーソナルスペース」という概念があり、人との関係性によって快適な距離感が異なってきます。
普段から、昼食や会議、歓迎会などの会社行事でも同様に、なるべく距離をとることを意識すれば気が紛れます。


パーソナルスペースとは?
人間関係によって適切といわれる距離です。
密接距離 | 45cm未満 | 親子や恋人 |
個体距離 | 45cm以上120cm未満 | 友人 |
社会距離 | 120cm以上350cm未満 | 同僚や取引先 |
公衆距離 | 350cm以上 | 他人 |
期間限定と思う
合わない人と一緒に仕事するのは「期間限定だ!」と考えればすごく楽になります。
これはマラソンで、次の電柱までは「頑張って走ろう」というのと同じですね。
人は、遠い目標より近い目標を掲げることで、思った以上に頑張れることは皆さんもよくご存知ではないでしょうか。
また、期間限定と割り切り働いていると、いつの間にか相手の方が転勤や部署が異動になったり、退職するというケースもあります。
このように期間限定思考を積み重ねていくと、あなたを取り巻く環境の方が変わっていくのです。
関係改善しなければならない時の対処法

自分の評価者にあたる上司は、前項でご紹介した合わないから距離を置くなどなかなかできませんよね。
むしろ、自分の評価を上げるために、忖度(そんたく)も必要になるケースの方が多いでしょう。
合わない人でも関係性を改善していかないといけないのが会社員としての辛いところですが、合わない人との改善方法は以下の3つです。

大切なことは、自分から接し方を変えていくということですよ。
関係改善のコツ
- 良いところを見るようにする
- 合わない上司との共通点を探す
- 上司に自分の内面を打ち明けてみる
詳しい内容については、こちらの記事で説明しています。ぜひ参考にしてください。
参考記事【ストレスで体調不良】相性の合わない上司と関係改善コツとは?
仕事で合わない人との付き合いは考え方を変えることから
この記事では、仕事で合わない人との付き合い方について紹介してきました。「合わない人だから何とかしないといけない」と考える必要はないのです。
会社は、基本的に仕事だけの付き合いと割り切ればすごく楽になります。なんとか関係性を改善しようとすればするほど逆にストレスになるのです。
ただし、上司など自分を評価する立場の人とは、良好な人間関係の維持する多少の努力は必要にはなりますね。
でも、合わない人と職場が一生同じということはないはずです。ここは、期間限定でプラス思考で乗り切ってみましょう。
それでダメならなら「会社なんて辞めればいい」と考えてみることも決して悪くはないはずです。