適性・キャリアの悩み

【仕事合わない】ストレスで会社辞める判断基準は?転職前の注意点も解説

2021年5月27日

「今の仕事は性格的に合わない」「残業が多く疲れて寝るだけの毎日」など職場の人間関係や働き方など、仕事が合わないと悩んでストレスになっている理由は人によってさまざまです。

入社したばかりですぐに辞めることもできず、働き続けることでさらに強いストレスを抱え、このまま仕事を続けるか悩んでいる人も多いでしょう。

仕事が合わないから辞める判断は、職場環境や在籍期間も大きく関係します。また、退職するにしても評価されるだけの実績やスキルを備えているかも大切ですからよく考えてから決断してくださいね。

この記事では、ストレスで仕事を辞める基準や辞める前に確認すべき注意点についても解説していきます。

この記事の要点

ストレスに弱いことを自覚する

ストレスの解消法を決めておく

会社を辞める基準は自分ではどうにもならない時

辞める前に魅力的なスキルや実績があるか振り返ろう

仕事合わないと感じてストレスになる原因とは?

仕事合わないストレスの原因

仕事が合わないと感じるストレスの原因は、どんなものが多いでしょうか。ここでは仕事が合わないと感じる原因について見ていきましょう。

「仕事合わない」ストレスの原因とは?

性格的に仕事が合わない

職場の人間関係が合わない

社風や方針が合わない

労働時間が長い

会社に将来性を感じない

性格や考え方にも左右されるから、ストレスがたまる原因って人それぞれなんですよね。
そうよね。でも社会人になればストレスがない人なんかいないから、ある程度耐性も必要よね。

性格的に仕事が合わない

今の仕事が性格的に合わない、適性がないと感じている場合です。会社に入る前と後での仕事に対するギャップが大きい場合に起こりやすいでしょう。

企業のブランドや求人広告で良いイメージを抱き入社したが、実際に配属された先の業務が自分の適正と合っていないと感じる場合も少なくありません。

正直なところ、働いてみないとわからないですが、事前にできる限り企業研究や応募時に募集内容の確認などをしっかりやるべきかもしれませんね。

職場の人間関係が合わない

人間関係が合わない理由も多いでしょう。社会人になると性別や世代、国籍を超えた人たちが会社に集まっています。

知識経験から性格まで千差万別で、職場の人間関係の悩みから逃げることはできませんよね。

私も経験がありますが、上司との相性が良くない場合です。必要以上にプレッシャーをかけられたり、同僚の前で叱責されると強いストレスを感じるのは仕方ありませんよね。

社風や方針が合わない

社風や会社の方針が合わないというのも多い悩みです。

売上重視で強引な手法で顧客に売り込みを推奨していたり、体育会系の社風で社内行事が多く、全員参加を強いられるなど自分の価値観と合わない場合です。

社会常識からすれば当たり前のこともありますが、その会社独特のルールに縛られることで成長が阻害されたり、視野が狭くなってしまうこともあります。

労働時間が長い

残業が多く労働時間が長い働き方は合わないという悩みです。忙しくなくても同僚や上司より早く帰れないという会社も多いでしょう。

早く仕事をあがると「ヒマなのか?」と周囲から見られることがあるため、無理に残業している人もいるんじゃないでしょうか。

また、趣味や友人、家族と過ごすプライベートな時間が取れないと、仕事の疲れも取れずストレスが大きくなっていてもおかしくはありませんよね。

給料よりも、ワークライフバランスを重視している人には、大きな不満となるのは間違いありません。

会社に将来性を感じない

働いていても会社に将来性を感じないというケースもあるでしょう。

例えば、業績が悪化しても保守的で戦略がない、年功序列で若手が活躍できないなど、長く働くことを想像しても、明るい未来がイメージできません。

やはり、将来性を会社に感じなければ、仕事に対するモチベーションも上がるはずもありませんよね。

ストレスをためない方法とは

ストレスためない方法とは

ストレスを受けやすい性格やストレスをうまく解消できる手段を持っていない人は、ストレスに振り回されていまうでしょう。

ここでは、ストレスを受けやすい性格や解消方法について解説していきます。

ストレスためない方法

自分はストレスに弱いと自覚する

ストレスをためないにはルールを決める

自分をいかに知ってどう対処できるかが大切ですよね。
うまくストレスを受け入れて、どうやって解消法するかを知っているかで、ずいぶん楽に生きられると思うわ。

自分はストレスに弱いと自覚する

ストレスにもともと弱い性格があり、自分の性格を自覚し適正な対処が必要です。この記事を読んでいる方はストレスに弱い人かもしれませんね。

ストレスをためやすい性格は、心配性や肩の力を抜く加減できない真面目な性格、温厚で大人しく、人から頼まれた仕事を断れない性格の人がストレスをためやすいといわれています。

普通の人は気にしないちょっとした言動を気にする傾向にあり、必要以上に悩み自分を責めてしまうのです。

ストレスに弱い性格

心配性:ネガティブ思考や取り越し苦労が多い

真面目:仕事に完璧さを求めるあまり、イライラしやすい

気が弱い:人に嫌われたくないため、言い返せず内面にためやすい

頑固:一見強そうだが、自分の思い通りにならないとストレスになる

ストレスをためないにはルールを決める

自分がストレスに弱い性格と考えるなら、ストレスと向き合う方法を見つけておくようにしましょう。

ためこんだストレスをどこかで発散させないと、病気になってしまいます。

自分でイライラしやすい、やる気が出ないなど感じることがあるなら、まずは、仕事のことを忘れられる行動や時間を定期的にとれるようにしましょう。

ストレス解消法の例

  • 聞き役になってくれる友人に定期的に会う
  • 休日は趣味に没頭する時間をつくる
  • 夜10時以降は仕事をしない
  • 散歩をする習慣をつくる

仕事合わない理由で退職する判断基準

仕事合わない場合の退職の判断基準

強いストレスを感じて仕事を続けるか辞めるのか判断に迷っている人もいるでしょう。ここでは、辞めるか辞めないか判断するポイントを紹介します。

辞めない方がよいケース

仕事が合わない理由の中でも退職へは踏み切らない方が良い場合もあります。ここでは仕事を続けた方が良い場合を紹介します。

辞めない方がよいケース

会社の在籍期間が1年未満

特にやりたいことが決まっていない

仕事内容は嫌いではない

転属や職種の変更が受け入れてもらえる

軸がぶれていると転職しても同じ原因ですぐに辞めることになるから気をつけてね。以下で紹介するケースに当てはまってないかしっかりと確認してね。

会社の在籍期間が1年未満

今の会社が1年未満なら、まずは最低1年は働いてみましょう。どんな仕事でも1年働くと仕事に慣れて、逆に仕事のやりがいを感じ始めるかもしれません。

私も営業職は抵抗がありましたが、顧客と信頼関係ができるとやりがいに変わったことを覚えています。

ある程度時間が解決してくれることがあるので、まだ仕事について十分な理解しないうちに退職を決めてしまうと後悔するでしょう。

特にやりたいことが決まっていない

特にやりたいことが決まっていない場合は辞めるのは避けるべきです。やはり、次の仕事が決まったとしても同じ理由で仕事を辞めてしまう可能性が高いからです。

今の仕事を続けながら、将来的な目標や自分にあっているといえる仕事をじっくり考えてみるべきです。

仕事内容は嫌いではない

仕事合わないと感じることが仕事内容以外の原因なら、辞めるべきではないでしょう。

仕事を取り巻く環境は常日頃変わります。仕事が嫌いではない、むしろ興味があるなら、スキルアップをするために会社を辞めないという目標に置き換えてみてもよいでしょう。

転属や職種の変更が受け入れてもらえる

会社によっては社内の配置転換や別職種への変更などが可能であるなら、辞めない方がよいでしょう。

特に会社の経営や待遇に不満がなければ、異動や職種の変更であなたの新たな仕事のやりがいを発見できる可能性もあるかもしれませんね。

辞めた方がよいケース

前項とは逆に仕事が合わないと感じるケースで会社辞めても仕方がない場合も紹介します。

辞めた方がよいケース

すでに体調を崩している

パワハラやセクハラが改善されない

会社の経営方針や仕事のやり方が合わない

他者から強いストレスをうけて、体調が悪くなっているなら要注意ですね。

すでに体調を崩している

ストレスですでに体調を崩している場合は、退職を考えた方が良いかもしれません。体調を崩すと復帰しても再発する可能性が高く、原因である会社から一度離れた方が回復も早いでしょう。

精神的な体調不調で会社を辞めることに後ろめたさは感じるかもしれませんが、周囲の目より自分の体調を一番に考えることです。

パワハラやセクハラが改善されない

パワハラやセクハラが横行しているのに会社側の改善ができない会社は、安心して働ける会社とはいえませんよね。

古い体質の会社や大企業は、パワハラやセクハラに対して放置している、あるいは管理が行き届いていない状況も少なくありません。

個人の努力だけでどうにもならない場合は、退職の決断も仕方ないでしょう。

会社の経営方針や仕事のやり方が合わない

今の会社の経営理念や仕事の方針が合わないなら、辞める決断は仕方ありません。

前述の通り、会社の方針は個人的な力で変えられるはずもなく、自分が合わない方針で、自分の成長が阻害されていると感じるなら、辞めても構わないでしょう。

ただし、転職先を見つける際には応募する前に企業研究をしっかり行いましょう。

関連記事 仕事辞めるのは甘え?新卒1年目ならまだ辞めるべきでない理由も解説

退職前に振り返りたい3つのこと

退職前にアピールできる強みを振り返る

退職の決意が揺るがないなら、退職前にアピールできる実績やスキルがどのくらいあるかを振り返ってみることが重要です。

あなたが評価されないと転職活動で苦戦することになり、「実績を積んでから辞めればよかった」と後悔するかもしれません。

今自分がどのくらいの価値があるのかを振り返って、転職準備をしっかりと行ってから退職を考えましょう。

退職前に振り返りたい3つのこと

アピールできる実績はあるか

ポータブルスキルはあるか

キャリアプランはあるか

アピールできる実績はある

今の会社で経験した仕事が、どのくらい実績として売り込みができるか振り返ってみましょう。

営業職なら年間の販売実績、表彰経験、専門職なら詳しい業務経験や使用ソフトなど、採用担当の気持ちになって、あなたを採りたいと思うかを考えてみても良いでしょう。

ポータブルスキルはあるか

ポータブルスキルは、同業界はもちろん、他業界でも適用できるスキルです。

例えば、TOEIC・TOEFLやMOS(Microsoft Office Specialist)など汎用的な資格や、管理職を経験したなど、他の業界でも十分生かせる汎用的な経験やスキルは必ずあります。自分の持っているポータブルスキルを振り返ってみましょう。

キャリアプランはあるか

キャリアプランは中長期的に身に着けたい経歴をどのように獲得するかの行動計画表です。

このキャリアプランがあることで、今後キャリアを形成するためにどう動いていくべきがを確認できるようになります。

特に目的がない人は、まずキャリアプランを明確にして、今後どのような会社で働きキャリアを積み重ねていきたいかをじっくり考えることをおすすめします。

仕事が合わない理由を振り返ることから始める

この記事では合わない仕事でストレスを抱え、退職を迷っている人に向けてお伝えしてきました。

ストレスがなく100%満足する職場は残念ながらありません。それを十分にわかった上でストレスと上手につきあっていくことが何よりも大切です。

また、退職する決意が揺るがないなら、転職で自分が評価される経験や実績を備えているかを振り返ってからの退職をおすすめします。

転職活動を開始してから、自分の実績や経験不足を知ったところで、後悔することになるからです。

仕事辞めたい悩みについて以下の記事でまとめていますので参考にしてくださいね。

参考記事
仕事辞めたい時の対処法【まとめ】|退職の判断基準や円満退社も解説
仕事辞めたい時の対処法【まとめ】|退職の判断基準や円満退社も解説

会社の人間関係に疲れていたり、仕事内容が合わないなど仕事辞めたい気持ちが大きくなれば、「本当にこのまま今の会社で働いていいのか?」と悩みは深くなる一方ですよね。 この記事では仕事を辞めたいさまざまな理 ...

続きを見る

-適性・キャリアの悩み