体調や心の悩み

仕事のストレス原因と解消法とは|日頃から発散方法を知っておく

2021年7月25日

こんな悩みありませんか?

仕事でストレスは誰でもあります。ストレスの原因を自分や他者を責めてしまうことは避けて、ストレスとの付き合い方が大切なのです。

この記事では、ストレスがたまりやすい体質の紹介や解消法についても詳しく解説していきます。

この記事を読み終えるとストレスとうまく付き合える発散方法を知ることができますよ。

仕事でストレスを感じる原因と対処法

ストレス感じる原因

仕事でストレスを感じる原因は人によってさまざまです。ここでは、仕事でストレスを感じる原因と対処法をみていきましょう。

職場の人間関係で嫌なことがあった

会社は学生時代に比べて年代、性別、国籍が多様な人の集まりで、人間関係の悩みがあるのは仕方ありません。

職場での人間関係で嫌なことがあったら、以下の方法を実践してみてみましょう。

人間関係で嫌な時の対処法

  • 信頼できる人に相談する⇒心落ち着かせる
  • 物理的な距離を置く⇒心理的にも楽になる
  • 期間限定と思う⇒期限を決めると楽になる

同僚と合わない人の対処法の詳しい記事は以下を参考にしてみてください。

関連記事仕事で合わない人がいても無理に改善しなくても良い|付き合い方も解説

職場の人間関係で嫌なことがある原因は、以下のような悩みではないでしょうか。

  • 上司と合わない
  • 嫌な人とも付き合いがある
  • 飲み会に参加しないといけない
  • 体育会系のノリについていけない

職場の人間関係は嫌なことやうまくいかないことがあったら、「職場の人間関係は最低限でいい」と思うことで気分が楽になります。

上司と合わないと悩んでいる人は以下の記事を参考にしてください。

関連記事【ストレスで体調不良】相性の合わない上司と関係改善コツとは?

同僚の行動が気に食わない

同僚の行動に対してイライラすることもストレスをためる原因です。これは、自分が考える価値や基準を他人にも守ってほしいと考えているからです。

同僚の目につく行動でストレスをためない方法は、自分の基準を他人に押しつけないと考えることです。

厳しい家庭環境に育った人や体育会系出身の人なら、上下関係のマナーに厳しい考えを持っている方も多いわね。

気になる行動といえば以下のような行動ではないでしょうか。

  • 先輩や上司に対して敬語を使えない
  • 挨拶をしない
  • 職務中もスマートフォンをよく見ている
  • エレベーターで目上の人より先に乗る

など細かいこともまで考えるとキリがありませんよね。

イラっと感じたときには、「あ、今イラついてる」という客観的な視点で冷静になることが大切です。

仕事で結果が出せない

仕事で自分が思った通りに結果が出せない場合もストレスがたまる原因です。

この原因はほとんどの人が自己評価は高くなりがちで、同僚より私は優秀であると思っているからです。

仕事で結果が出せないストレスを軽減するコツとしては以下をおすすめします。

仕事で結果が出ない時の対処法

  • 他人と比べようとしない
  • うまく行かない自分も認める
  • 焦らず一歩ずつクリアすればいいと言い聞かせる

自分ができない理由をもう一度洗い出し、無理せず自分にあった目標設定にして、小さな目標から大きな目標達成を目指していくべきでしょう。

関連記事優秀なのに評価されない人の特徴とは?|自己評価が高すぎるのが原因

労働環境が身体的に合わない

労働環境が身体的に合わないとストレスの原因となります。労働環境は業務の進捗にも大きく影響するためです。

身体的に合わないといえば、以下のようなことが考えられます。

  • 長時間のデスクワークによる腰痛
  • 寒暖の差が激しい現場での体調不良
  • 通勤時間が長くいつも混雑している

例えば、長時間のデスクワークによる腰痛や寒暖の差が激しい現場での体調不良、通勤時間が長く職場までいくのに時間がかかるなどです。

このケースでは本人が気づいてない場合も多く、知らない間に身体的なダメージも蓄積して会社を退職することを余儀なくされることもあるでしょう。

ストレスを軽減する最も効果的な方法は、転属願いを申請するか、転職を検討してみましょう。

ストレスを発散する4つの方法

仕事のストレス解消法

ストレスを解消する方法はいくつかあります。ここではストレスと向き合うための方法を紹介します。

睡眠をしっかりとる

睡眠をとることでストレス耐性を上げることができます。人間の睡眠は脳を休める働きがあり、睡眠不足になるとストレスから守ってくれる副腎皮質ホルモンが不足するのです。

質の良い睡眠をとるために以下の方法を紹介します。

質の良い睡眠をとるコツ

・お風呂は湯船に浸かり、体内温度を上げる
・睡眠前にお酒を飲まない
・脳を覚醒させるスマートフォンやパソコンを見ない

参考:睡眠障害対処 12の指針|スイミンネット(田辺三菱製薬株式会社/吉富薬品株式会社)

趣味を楽しむ

シンプルですが、趣味を楽しむことでストレスを感じる忙しい日常から解放されます。気分を切り替えることができるので、効果的な方法といえるでしょう。

ストレスをためやすい人の特徴に休日まで仕事のことを考える人がいます。これは悪化する原因にもなるため、気分を切り替える方法を自分なりに準備しておくことが大切です。

話をきいてもらう

信頼できる人に話を聞いてもらうだけでストレス解消になります。なぜなら、人に話すことで抑えていた感情を解放できるからです。

話を聞いてもらう効果

  • 話すと気持ちが楽になる
  • 相談相手との共感することで安心する
  • 相談相手からの客観的な意見が聞ける
ふづき

話を聞いてもらうことで、聞き手との一体感が感じられるので孤独感から解放されるっていうのもありますね。

会社や古くからの友人、家族など誰かに不満や悩みを話せる相手を普段からつくっておきましょう。

思いっきり泣いてみる

泣くことはストレスを解消につながります。泣くという行動には「カタルシス効果」があるといわれ、自分が気づいていない「我慢していた感情」を泣くことで外に出し、ストレス軽減につながるのです。

また、泣くことで副交感神経が優位になり、全身の血流が良くなります。そのため、心身がリラックスした状態になる効果もあります。

仕事終わりや休日には、泣ける映画やドラマを観てストレスを解消してみましょう。

参考:情動性の涙のストレス緩和作用に関する研究|J-STAGE

ストレスとうまく付き合う方法を知ろう

この記事では、仕事で感じるストレスをいかに解消するかについて紹介してきました。

ストレスは、どんな職場に移っても避けることはできません。ストレスとうまく付き合っていく手段を持っておくことが何より大切です。

ポイント

睡眠をしっかりとる

趣味を楽しむ

話をきいてもらう

思いっきり泣いてみる

本記事で紹介した解消法を試して、どれが自分に合っているか試しながら自分なりの解消法を確立していきましょう。

-体調や心の悩み